関東甲信地方で「住みやすいと思う都県」ランキング! 第1位は「茨城県」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、2024年5月11日から5月18日までの間、「関東甲信地方で住みやすいと思うのはどこ?」というアンケートを実施していました。

 一般的に、関東地区の1都6県と、甲信越地方の長野県・山梨県で構成されている「関東甲信地方」。これらの地域は、それぞれに特徴があり、実際に住んでみることでその土地の魅力に気付くこともあるでしょう。

 今回の投票では、関東甲信地方に位置する1都8県を選択肢に用意したところ、481票の投票をいただきました。ありがとうございます。では、トップ2を解説していきます。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年5月11日 〜 5月18日
有効回答数 481票
質問関東甲信地方で住みやすいと思うのはどこ?
advertisement

第2位: 埼玉県

画像:写真AC

 第2位は「埼玉県」でした。関東地方の西側に位置する内陸県です。

 海には面していないものの、利根川や荒川など日本を代表する河川がいたるところに流れており、水辺空間が豊富なのが特徴です。加えて県域の約30%を山地が占めており、美しい自然と都市機能がバランスよく融合しています。

 県内には、6つの高速道路と、24の鉄道路線が配備され、交通網が充実。隣接している東京都などへのアクセスが良好で、ベッドタウンとして成長をとげています。2024年4月時点の推計人口は732万6804人。人口増加率は全国で4番目に高水準です。また、移住支援金の制度も充実しており、県外からの移住先として注目を集めています。

advertisement

第1位: 茨城県

画像:写真AC

 第1位は「茨城県」でした。関東地方の北東あたりに位置し、太平洋に面しています。

 北部に県最高峰の八溝山をはじめとする名山がつらなり、南部には全国で2番目に大きな湖である霞ケ浦があります。自然に恵まれている地域性をいかして、メロンや水戸納豆などの生産が活発に行われるなど、特産品が多く存在します。

 つくばエクスプレスやJR常磐線を利用できるので、都心部へのアクセスも良好。物価が全国平均を大きく下回っているので、生活の費用を抑えつつ、都市の恩恵を受けられることから、住みやすいと感じている人が多いのではないでしょうか。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「住まい」のアクセスランキング