【70代に聞いた】最高にうまい「宮城県の日本酒」ランキングTOP25! 第1位は「一ノ蔵」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の70代の男女を対象に「最高にうまい宮城県の日本酒」というテーマでアンケートを実施。なお選択肢は、SAKETIMEのデータを基に作成しました。

 全国有数の米どころである宮城県には、全国に名を馳せる酒蔵が数多くあります。さまざまなお酒の味を知っているであろう70代に、最も支持されているのはどの銘柄なのでしょうか。さっそく結果を見てみましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年3月7日
調査対象全国の70代の男女
有効回答数318票
advertisement

【70代に聞いた】最高にうまい「宮城県の日本酒」ランキング

画像:写真AC(画像はイメージです)
advertisement

第2位:蔵王

画像:蔵王酒造

 第2位は「蔵王」でした。

 蔵王を手がける蔵王酒造は1873年創業の老舗酒蔵。原料米には、宮城県内の農家と契約栽培したものを使用するほか、長野県産の「美山錦」や山田錦を品種改良した「蔵の華」などを採用しています。

 代表商品は、爽やかな香りと味わいが特徴の「特別純米酒」や、果実のように華やかな香りと米の凝縮感ある甘み・うまみが感じられる「大吟醸」など。杯を重ねるごとに新たな発見があり、魅力が増すと言われている日本酒です。

advertisement

第1位:一ノ蔵

画像:一ノ蔵

 第1位は「一ノ蔵」でした。

 一ノ蔵を手掛ける蔵元は、宮城県内にあった浅見商店、勝来酒造、櫻井酒造店、松本酒造店という4つの酒蔵が合併し、1973年に誕生しました。力を合わせて唯一無二の酒蔵を造ろうという想いから、「一ノ蔵」と名付けられたのだそうです。

 醸造には銘柄に応じて「蔵の華」「ササニシキ」「ひとめぼれ」といった県産米を使用。味わいは銘柄によって異なりますが、全体的に絶妙な米の甘みや果実のような甘酸っぱさがあり、口当たりの軽いものとなっています。その爽やかなのど越しも魅力のひとつなのではないでしょうか。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「北海道・東北地方」のアクセスランキング