【難読地名】「地元民しか読めない!」と思う福岡県の市町村名ランキングTOP23! 60代以上男性の1位は「築上郡上毛町」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、2024年5月6日から5月13日までの間、「『地元民しか読めない』と思う福岡県の市町村名は?」というアンケートを実施していました。

 たくさんのご投票、ありがとうございました! 今回は60代以上の男性から投票いただいた193票の結果を紹介します。福岡県の市町村名の中で、「地元民しか読めない」として多くの支持を集めたのはどの市町村だったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年5月6日 ~ 5月13日
有効回答数 193票
質問「地元民しか読めない」と思う福岡県の市町村名は?
advertisement

第2位:直方市(のおがたし)

画像:写真AC

 第2位は、福岡県北部に位置する「直方市(のおがたし)」でした。北九州市小倉南区や八幡西区、飯塚市などと市域を接しています。

 現在の直方市の中心部は、かつて東蓮寺という寺があったことから「東蓮寺村」と呼ばれていました。1623年に初代福岡黒田藩主・黒田長政が亡くなり、その遺言で東蓮寺村に支藩として「東蓮寺藩」が置かれましたが、1675年に「直方藩」へと改名します。これは藩内にあった「能方村」の読みを取ったもので、中国の古典から縁起の良いとされる「直方」をあてたそうです。

advertisement

第1位:築上郡上毛町(ちくじょうぐんこうげまち)

 第1位は、福岡県の東端に位置する「築上郡上毛町(ちくじょうぐんこうげまち)」でした。大分県との県境に位置し、生活圏は大分県中津市と共有していることが特徴のひとつです。

 2005年に新吉富村と大平村が合併し、「上毛町」が生まれました。郡名である「築上郡」は、1896年にかつての「築城郡」「上毛郡」が合併した際に双方の頭文字から取ったのが由来とのこと。現在の町の名前も、「上毛郡」から名付けられたそうです。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「九州・沖縄地方」のアクセスランキング