【長野県版】「住みここちがよい街(自治体)」ランキングTOP20! 第1位は「諏訪郡原村」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 大東建託は、長野県に在住する人を対象としたアンケートを基に、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2024<長野県版>」を発表しました。

 今回はその中から「住みここちがよい街(自治体)」ランキングを紹介します。さっそく結果を見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年2月21日 ~ 3月14日
2023年2月17日 ~ 3月15日
2022年3月8日 ~ 3月29日
2021年3月17日 ~ 3月30日
2020年3月17日 ~ 4月3日
2019年3月26日 ~ 4月8日
(※2019年は一部の回答のみ使用)
調査対象長野県に居住する20歳以上の男女
有効回答数1万3255人

(出典元:いい部屋ネット「街の住みここち&住みたい街ランキング2024<長野県版>」発表

advertisement

【長野県版】「住みここちがよい街(自治体)」ランキング

画像はイメージです(画像:写真AC
advertisement

第2位:上高井郡小布施町

画像:PIXTA

 第2位は「上高井郡小布施町」でした。

 小布施町は長野県北東部に位置し、半径2キロメートルに集落のほとんどが入ってしまう小さな町ですが、年間100万人を超える観光客が訪れています。町内には美しい田園風景が広がり、「北斎館」や「高井鴻山記念館」などの美術館もあります。

 実際に居住している人からは「景観に統一感があって街並みの雰囲気が良い」「古い街並みが綺麗。徒歩で観光地に行ける感覚。スーパーや公営施設がコンパクトに収まっている」といったコメントが寄せられていました。

advertisement

第1位:諏訪郡原村

画像:写真AC

 第1位は「諏訪郡原村」でした。

 原村は長野県の中央部、八ヶ岳高原のふもとに位置しています。保養地として自然保護に務めているため緑豊かな環境で、夏場は避暑や観光で多くの人が訪れます。

 実際に原村に居住している人からは「自然が豊かで、移住者でも受け入れられる懐の深さ。猛暑でも快適に過ごせる気候」「自然が豊かで景観が非常に良い。行政サービスがよい」といったコメントが寄せられていました。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「関東・甲信地方」のアクセスランキング