【40代が選ぶ】地元民しか読めないと思う「愛知県の市町村名」ランキングTOP15! 第1位は「蒲郡市」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、2024年4月21日〜4月28日にかけて、「地元民しか読めないと思う愛知県の市町村名は?」というアンケートを実施しました。

 本記事では、投票結果から「40代」が選んだ結果を抜粋してご紹介します。40代が地元民しか読めないと思った愛知県の市町村名は、いったいどこだったのでしょうか。早速、結果を見てみましょう。なお、地名の読み方は、日本郵便の「愛知県の郵便番号」を参照しています。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年4月21日~4月28日
有効回答数290票
質問「地元民しか読めない!」と思う愛知県の市町村名は?
advertisement

【40代が選ぶ】地元民しか読めないと思う「愛知県の市町村名」ランキング

advertisement

第2位:知立市

 第2位は「知立市(ちりゅうし)」でした。愛知県のほぼ中央に位置しており、主要な国道・県道、名鉄本線・三河線が通る交通の要所です。

 そんな知立市は、東海道の宿場町「池鯉鮒(ちりふ)」宿として発展し、歌川広重による浮世絵「東海道五十三次」でも描かれました。地名である「知立」は、8世紀の木簡にも残されており、一説では知立神社を建てた伊知理生命(いちりゅうのみこと)が由来ではないかとされています。

advertisement

第1位:蒲郡市

 第1位は「蒲郡市(がまごおりし)」でした。東三河地方にある市で、リゾート施設・ラグーナテンボスや4つの温泉街、蒲郡みかんなどで知られています。

 そんな蒲郡市は、渥美半島と知多半島に囲まれた温暖で住みやすいエリアです。1878年に宝飯郡蒲形村と西之郡村が合併した際、それぞれの地名を取って蒲郡という名が生まれました。地名に入っている「蒲」は、池や沼に育つ「蒲(がま)」という植物が由来とする説もあるようです。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「東海地方」のアクセスランキング