東日本で「魚がおいしい」と思う地域ランキングTOP10! 第1位は「群馬県」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、2024年6月2日〜6月9日までの期間、『東日本で「魚がおいしい」と思う地域はどこ?』というテーマでアンケートを実施しました。

 身近な食べ物である魚。日本の中でも、地域によって獲れる魚が異なったり、独自の食文化があったりとその特徴は様々です。

 今回の投票では合計で697票が集まりました。ご投票ありがとうございました! 東日本で「魚がおいしい」と思われている地域はどこになったのでしょうか。早速、ランキングを見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年6月2日 〜 6月9日
有効回答数 697票
質問「魚がおいしい」と思う東日本の都道県は?
advertisement

東日本で「魚がおいしい」と思う地域ランキング

画像はイメージです(画像:写真AC
advertisement

第2位:栃木県

 第2位は栃木県でした。海のない栃木県ですが、県内には利根川水系、那珂川水系、久慈川水系と3つの水系が流れ、新鮮な川魚が獲れます。県内には約70種の魚がおり、ヤマメやサケ、アユ、ウナギなどの食用の魚も多くいます。

 特にアユは、栃木県を代表する川魚です。塩焼きや、フライや刺身、甘露煮などさまざまな調理法でその味を楽しめます。

advertisement

第1位:群馬県

 第1位は群馬県でした。北関東に位置し、海のない群馬県ですが、県内には利根川水系を中心に信濃川水系、阿賀野川水系があり、自然豊かな水系に様々な魚が生息しています。

 県が開発したブランドニジマス「ギンヒカリ」は、体重1キロ以上の大型ニジマスで、鮮やかな赤い身、フルーティーで甘い香りが特徴です。塩焼きが定番のニジマスですが、ギンヒカリは生臭さや脂質が少ないので、さっぱりとした刺身で食べられます。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「グルメ」のアクセスランキング