
一番うまい“駄菓子”決定戦! 究極の駄菓子はどれだ!?
INDEX
昔ながらの駄菓子屋、ずいぶん少なくなりましたよね……。スーパーやネットで懐かしい駄菓子を見つけるとつい買っちゃう人も多いのでは? そして、現在の駄菓子事情に驚く人も多いかもしれません。
駄菓子のバリエーションは、昔と比べても遜色なく、むしろ、バリエーションが増えていたり、新しいものがあったりして、興味をそそられます。
そこで、ねとらぼ調査隊では「好きな駄菓子はなに?」というアンケートを実施します。皆さんの好きな駄菓子を教えてください!

それでは、アンケート対象となっている好きな駄菓子を紹介します。
ブラックサンダー
ココアクッキーとプレーンビスケットのザクザク食感に、チョコレートの甘さが、イナズマ級に美味しいチョコレート菓子です。
ポケットに入れておけば、小腹が空いたときにパクッと役立ちます。ただし、夏はドロドロに溶けるのでご注意を!
チュッパチャプス
100種類以上のフレーバーを販売しているチュッパチャプス! 日本では「チュッパチャップス」と呼ぶ人もいますが、正しくは「チュッパチャプス」です。
ディスカウントストアなどで見かける、チュッパツリーなどに手を出した人も少なくないでしょう。絶対に食べきれないのに、部屋に置きたくなるんですよねあれ。3月23日より期間限定で新フレーバー「サクラ」が新登場し、また、人気フレーバーの「チェリー」も復活しました! まだ売っているお店もあるかもですね!

モロッコフルーツヨーグル
小さいスプーンですくって食べる、ヨーグルト風の定番駄菓子です。1961年の発売当初の値段は1個5円だったそうです!
フタの裏に付いているくじも、ワクワクしますよね。ちなみに、ヨーグルトは一切入っていません! 久々に食べるとなんと表現したらいいのか分からなかったです。不思議な味だけど、おいしかったです。

ブタメン
子どもはもちろん、大人にも人気のミニサイズのカップラーメンです。定番のとんこつ味の他、しょうゆ・タン塩・カレー味もあります。
誰かがお湯を入れると、駄菓子屋中にブタメンの香りが漂ったのを思い出します。
キャベツ太郎
ソース味のスナック菓子に青のりがついた、まん丸のお菓子です。キャベツは入っていないのに何でこのネーミングになったのかというと、諸説あるそうですが芽キャベツのような見た目であることからこの名前になったそうです(参考:【キャベツ太郎の由来】なぜ「キャベツ」なの?販売元に聞いてみた!)。
歯の裏にくっつくのも含めて、愛すべき駄菓子です。
ミヤタのヤングドーナツ
「子どものお小遣いで買えるドーナツ」をコンセプトに、一口サイズのドーナツを4つ並べました。
砂糖がたっぷり付いていてコーヒーにも合うので、大人になってもおやつに買う人もいるのではないでしょうか? 小腹が空いたときにもオススメ!
ビッグカツ
名前も見た目もカツレツに似ていますが、魚肉のすり身を使って作られています。ソース味がご飯のおかずになると話題になったことも……。
2015年に放送されたTV番組では、「フランス人に支持された駄菓子人気ランキング」の1位に輝いたこともあるそうです。

さくら大根
駄菓子というよりお漬物!? ピンク色のさくら大根を冷た~くして食べるのが好きです!
さくら大根といえば「みやま食品」が有名ですが、2019年に廃業となったため、現在は「遠藤食品」に受け継がれています。
プリン大福
手足のあるプリンのパッケージでお馴染みのプリン大福は、一口サイズのマシュマロの中にプリンクリームが入ったお菓子です。
一口で食べられる大きさですが、もったいなくて……少しずつ味わって食べた思い出のある人いませんか?
こざくら餅
四角いこざくら餅がキレイに並び、宝石箱のようにキラキラの見た目も美しいお菓子です。つまようじを刺して上品に食べます。
最初は弾力がありますが、口の中で柔らかくなる不思議な食感が楽しめます。コンビニなどで見かけると、つい買ってしまう人も少なくないはず。
ココアシガレット
その名の通り、タバコをイメージしたラムネ菓子です。そうそう、子どもたちがタバコを吸う大人に憧れていた時代がありました……。大人の真似したがりますからね。
ラムネを指に挟んで、タバコを吸っている風に食べたものです。

おやつカルパス
おやつカルパスの登場によって、酒のつまみだったカルパスがおやつとして食べられるようになりました。
合成着色料を使用していないので、子どもでも安心して食べられます。噛みしめれば、じわ~っとうまみが染み出てきますよね!
クッピーラムネ
小袋に入ったラムネ菓子です。小さくて口の中ですぐに溶けるクッピーラムネは、幼い子どもでも食べられると人気。
ちなみに、パッケージに登場するウサギとリスの名前は、「クッピー(ウサギ)」と「ラム(リス)」だそう。
餅太郎
塩味のついた小粒のおかきと、たまに入っているピーナツがおいしい餅太郎。臼で餅をつくパッケージに見覚えがある人も多いですよね。
大人なら、1粒ずつ食べずに袋ごと口に流し入れる贅沢食いもオススメ! 口いっぱいの餅太郎が、幸せな気持ちにしてくれます。駄菓子を贅沢に食べるのも大人の特権かもしれないですね。
自然あんずボー
天日乾燥したあんず果肉をシロップに漬けた、さっぱり味の駄菓子です。冷凍庫で凍らせるとアイスキャンディーになります。
浅草にあるあんず専門加工メーカー「港常(みなつね)」で作られており、小売りは首都圏がメインなので見たことないって人も多いと思います。
ヨーグレット
ビフィズス菌とカルシウムが配合されたヨーグルト味のラムネです。ときどき、ラムネに顔が書いてあるのも楽しいですね。
「舐める派」と「噛む派」で意見が分かれるところですが、個人的には「噛む派」です。
スッパイマン
沖縄土産の定番、スッパイマンはシナシナの梅干しの食感がクセになります。酸っぱいだけじゃなく、甘いのもあるのでお好みで……!
クエン酸たっぷりなので、熱中症対策にもなる優秀な駄菓子です。夏のお供にいかがですか。
スッパイマン 甘梅一番 袋入 65g×5P 上間菓子店 沖縄では定番の乾燥梅干 梅の風味に絶妙な甘さ 熱中症対策…
スーパービッグチョコ
お値段以上の食べごたえを誇るスーパービッグチョコは、コーンパフをチョコレートでコーティングしたチョコレート菓子です。
驚くのはその大きさ! 子どもだけでなく、大人も満足の1本です。ピーナツのアクセントがいいですよね。
ヤッターメン
世界で一番小さいカップに入ったスナックラーメンです。フタの裏にくじが付いているのも楽しいですね。
子どもの頃、床にボロボロこぼして親に叱られたっけ……。そんな思い出がよみがえる駄菓子です。
ペペロンチーノ
「子どもがお小遣いで買える商品」がコンセプトの、ミニサイズ即席めんです。駄菓子屋さんで買って、駄菓子屋さんで食べるのが醍醐味。
お湯を切ってパスタにしたり、そのままパスタ風ラーメンにしたり、粉末で〆のスープにしたりと自由自在! 子どもも大人も、大好きな即席めんです。

うまい棒
駄菓子と言えばこれでしょ! という代表格です。さまざまな味があって飽きないですよね。
40年以上の歴史を誇るロングセラー。チョコ味は少し小さいけどうまい。
きなこ棒
つまようじの先が赤ければもう1個! きなこ棒、久しぶりに口にすると、なんか懐かしくて安心する味なんですよね。
古き良き駄菓子屋の定番ですね~。

カットよっちゃん
大人になってからもお酒のあてにめちゃくちゃ活躍してくれる「カットよっちゃん」です。
結構な匂いがするので、遠足のバスなどでは開けないことをオススメします。
その他
今回紹介しました駄菓子の他にも、さまざまな物があります。あなたにとって、「駄菓子といえばコレでしょ!」というオススメの駄菓子がありましたら、ぜひ、その他へ一票投じて、コメント欄で商品名を教えてください!
以上の駄菓子が、投票の対象になります。下のアンケートから投票してください!
アンケート
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。
コメントランキング
解散・活動停止中の「ハロプログループ」の中であなたが好きなのは?【人気投票実施中】(投票結果)
「任天堂」で一番好きなゲームシリーズは?【2022年版・人気投票実施中】
「0円終了」する楽天モバイル、今後も使い続ける?【YES/NO調査】(投票結果)
「テイルズ オブ」シリーズの主題歌で一番好きなのは?【2022年人気投票実施中】(投票結果)
【東京卍リベンジャーズ】一番好きな「東京卍會」のメンバーは誰?【2022年アンケート実施中】(コメント一覧)