ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

第9位:佐渡市(さどし)

画像:PIXTA
advertisement

第9位:阿賀野市(あがのし)

画像:写真AC
advertisement

第8位:弥彦村(やひこむら)

画像:写真AC
advertisement

第7位:燕市(つばめし)

画像:写真AC

第6位:聖籠町(せいろうまち)

画像:写真AC

第5位:新発田市(しばたし)

画像:写真AC

第4位:上越市(じょうえつし)

画像:PIXTA

第3位:三条市(さんじょうし)

画像:写真AC

第2位:長岡市(ながおかし)

画像:写真AC

解説

 第2位は「長岡市」で、得票率は16.9%でした。

 新潟県のほぼ中央に位置する長岡市。市内には日本一長いことで知られる信濃川が流れており、海と山、そして川といった豊かな自然に恵まれた街でもあります。東京からは新幹線で約1時間40分でアクセス可能であり、新潟県では県庁所在地・新潟市に次いで2番目に多くの人が暮らしているエリア。市内は11の地域で構成されそれぞれ特徴が異なります。

 市内にはスーパーマーケットのほか農産物直売所などもあり、野菜や果物、鮮魚などを身近に感じられるのも魅力のひとつとなっています。

第1位:新潟市(にいがたし)

画像:写真AC

解説

 第1位は、新潟県の県庁所在地でもある「新潟市」で、得票率は26.1%です。

 古くから「みなとまち」として栄えた新潟市は、2007年に本州日本海側で初めての政令指定都市となりました。現在では高速道路や上越新幹線といった陸上交通網のほか、国際空港や国際港湾を擁し、本州日本海側最大級の拠点都市となっています。

 米どころとしても知られ、野菜や果物、畜産物などの産地としても有名です。降雪もある地域ですが、日本海側に立地する他の都市と比較すると量が少ない点も、暮らしやすさにつながっているといえそうです。

調査結果

順位自治体名割合
1新潟市(にいがたし)26.1%
2長岡市(ながおかし)16.9%
3三条市(さんじょうし)7.6%
4上越市(じょうえつし)6.8%
5新発田市(しばたし)5.6%
6聖籠町(せいろうまち)4.4%
7燕市(つばめし)3.6%
8弥彦村(やひこむら)3.0%
9阿賀野市(あがのし)2.4%
佐渡市(さどし)2.4%
11見附市(みつけし)2.0%
12五泉市(ごせんし)1.8%
13柏崎市(かしわざきし)1.6%
湯沢町(ゆざわまち)1.6%
村上市(むらかみし)1.6%
16糸魚川市(いといがわし)1.4%
17妙高市(みょうこうし)1.2%
粟島浦村(あわしまうらむら)1.2%
19南魚沼市(みなみうおぬまし)1.0%
魚沼市(うおぬまし)1.0%
加茂市(かもし)1.0%
阿賀町(あがまち)1.0%
23小千谷市(おぢやし)0.8%
胎内市(たいないし)0.8%
十日町市(とおかまちし)0.8%
26田上町(たがみまち)0.6%
出雲崎町(いずもざきまち)0.6%
関川村(せきかわむら)0.6%
29刈羽村(かりわむら)0.2%
津南町(つなんまち)0.2%

調査概要

アンケート実施日2024年9月11日
調査対象新潟県在住の男性
有効回答数498票

参考

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.