第10位:高知県

第9位:東京都

第7位:岩手県

第7位:神奈川県

第6位:鹿児島県

第5位:沖縄県

第4位:石川県

第3位:千葉県

第2位:青森県

解説
第2位は「青森県」で、得票率は9.4%でした。
本州最北端の青森県は、三方を海に囲まれた立地が特徴。津軽海峡を隔てて北海道と面し、さらに太平洋と日本海にも面しています。また、奥羽山脈が県内を二分していることから、地域によって気候が異なることも特色といえるでしょう。県内には津軽半島と下北半島の2つの半島があり、武器にしたときには持ちやすく、さらに攻撃力も高そうですよね。
「大間まぐろ」で知られる本州最北端の町・大間町にある「大間崎」や、東通村にあり「寒立馬(かんだちめ)」でも知られる本州最北東端の岬「尻屋崎」など、とがった形状の場所も、武器にしたときには怖い存在といえそうです。
第1位:北海道

解説
第1位は「北海道」で、得票率は17.0%、高い支持を得ました。
太平洋と日本海、そしてオホーツク海に四方を囲まれた北海道は、大雪山や十勝岳といった山々や湿原、天然湖沼といった豊かな自然に恵まれています。総面積は約8万3400平方キロメートルで、なんと日本の国土の約22%を占めています。その大きさだけでも、高い攻撃力がありそうですよね。
函館市などが立地する渡島(おしま)半島は日本海と太平洋のそれぞれに面し、津軽海峡を隔てて青森県と接していますが、なんとも持ちやすそうな形。また、知床半島や根室半島のとがっている感じも、武器になったときには脅威となりそうです。
調査結果
順位 | 都道府県名 | 割合 |
---|---|---|
1 | 北海道 | 17.0% |
2 | 青森県 | 9.4% |
3 | 千葉県 | 7.3% |
4 | 石川県 | 6.4% |
5 | 沖縄県 | 6.1% |
6 | 鹿児島県 | 5.8% |
7 | 神奈川県 | 3.9% |
岩手県 | 3.9% | |
9 | 東京都 | 3.3% |
10 | 高知県 | 3.0% |
11 | 大阪府 | 2.4% |
新潟県 | 2.4% | |
13 | 和歌山県 | 2.1% |
14 | 京都府 | 1.8% |
群馬県 | 1.8% | |
滋賀県 | 1.8% | |
17 | 愛知県 | 1.5% |
茨城県 | 1.5% | |
長崎県 | 1.5% | |
静岡県 | 1.5% | |
21 | 宮城県 | 1.2% |
熊本県 | 1.2% | |
三重県 | 1.2% | |
長野県 | 1.2% | |
愛媛県 | 1.2% | |
26 | 富山県 | 0.9% |
栃木県 | 0.9% | |
その他 | 7.6% |
調査概要
アンケート実施日 | 2024年9月4日 |
---|---|
調査対象 | 50代の男女 |
有効回答数 | 330票 |
参考
- 上毛かるた(た~と)(KING OF JMK~おとな達の上毛かるた日本一決定戦~オフィシャルサイト)
- 北海道の概要(北海道のホームページ)
- 数字で見る北海道(北海道への移住・定住を応援 北海道で暮らそう!)
- 地方振興:渡島地域(北海道)(国土交通省)
- 青森県の位置・気候(青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government)
- 青森はどんなところ?|青森県・市町村紹介(あおもり暮らし|青森県移住・交流ポータルサイト)
- 地方振興:津軽半島(青森県)(国土交通省)
- 大間町の紹介(大間町)
- 大間まぐろ(大間町観光協会)
- 本州最北端の地 大間崎 | 店舗・スポット(大間町観光協会)
- 村の概要(東通村)
- 尻屋崎|スポット・体験(【公式】青森県観光情報サイト Amazing AOMORI)