ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

第10位:山形県(71.1万人)

画像:写真AC
advertisement

第9位:和歌山県(63.2万人)

画像:写真AC
advertisement

第8位:佐賀県(62.1万人)

画像:PIXTA
advertisement

第7位:山梨県(61.2万人)

画像:PIXTA

第6位:福井県(57.3万人)

画像:写真AC

第5位:秋田県(56.0万人)

画像:PIXTA

第4位:島根県(49.7万人)

画像:写真AC

第3位:徳島県(48.1万人)

画像:PIXTA

第2位:高知県(45.1万人)

画像:写真AC

解説

 第2位は「高知県」でした。

 四国地方の南部に位置する高知県は、北は四国山地、南は太平洋と豊かな自然に恵まれたエリアです。温暖多湿な気候を利用した促成栽培や、カツオの一本釣りなどの漁業も盛ん。また、重要文化財に指定されている「高知城」や、鳴子を鳴らしながら踊る「よさこい祭り」などの観光名所や伝統文化も魅力的です。さらに、カツオのたたきや皿鉢料理などのご当地グルメも楽しめます。

 そんな高知県の2050年の推計人口は45.1万人で、2020年時点の総人口69.2万人と比較すると、30年で約65.2%にまで減少。市町村別で見ると、香南市・高知市・南国市の2050年の推計人口は、2020年時点の総人口の70%以上を維持していますが、大豊町・室戸市・仁淀川町・東洋町などは40%を切る結果となっています。

第1位:鳥取県(40.6万人)

画像:写真AC

解説

 第1位は「鳥取県」でした。

 中国地方の北東部に位置する鳥取県は、南は中国山地、北は日本海と豊かな自然が味わえるエリアです。県のシンボルとなっている「鳥取砂丘」では、サンドボードやパラグライダー、らくだライド体験などのアクティビティを楽しめるほか、砂の彫刻が展示される「砂の美術館」などの施設も所在。また、県内には、温泉や「水木しげるロード」「コナンの里」といった観光スポットも充実しています。

 そんな鳥取県の2050年の推計人口は40.6万人で、2020年時点の総人口55.3万人と比較すると、30年で73.4%にまで減少。市町村別で見ると、日吉津村が2020年時点の総人口の96.2%を保っているほか、米子市が84.1%、湯梨浜町・鳥取市・境港市も70%以上を維持。若桜町は38.1%と40%を切る結果となっています。

(出典元:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」

参考

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング