第10位:福岡市城南区

第10位:福岡市博多区

第10位:福岡市東区

第9位:福岡市早良区

第6位:北九州市小倉北区

第6位:久留米市

第6位:糸島市

第4位:福津市

第4位:北九州市門司区

第2位:福岡市西区

解説
第2位には2つの街が選ばれました。1つ目は「福岡市西区」です。西区は海や山が近い自然豊かなエリアです。姪浜駅はJR線と地下鉄が乗り入れており、博多駅や福岡空港をはじめ、人気観光地である糸島市方面へのアクセスに優れています。
西区の中心街である姪浜駅周辺には、区役所やスーパー、飲食店などが集結。また、博多湾の新鮮な魚介類が水揚げされる「姪浜漁港」や、屋内型スポーツアスレチック施設「ノボルト」などのお出かけスポットがあります。
第2位:福岡市中央区

解説
同率第2位の2つ目は「福岡市中央区」でした。中央区は福岡市の中央部にある繁華街を中心とした街です。特に天神エリアは九州を代表する商業地区の一つで、地下鉄の駅に直結する「天神地下街」や、西鉄福岡(天神)駅直結の「ソラリアプラザ」「ソラリアステージ」など、数多くの商業施設があります。
同区には、市民の憩いの場所である「大濠公園」や「福岡市動植物園」もあり、幅広い世代にとって住みやすい街といえるのではないでしょうか。
第1位:宗像市

解説
第1位は「宗像市」でした。玄界灘に面する宗像市は、海と山の両方を楽しめる自然豊かな市です。九州本土から約60キロ離れた沖ノ島には、日本の神話に登場する「宗像大社」の沖津宮があります。
福岡市と北九州市の中間地点に位置しており、都市圏のベッドタウンとしても発展しているエリアです。さらに市内には保育施設が点在し、行政の支援も充実していることから、子育て世代も住みやすい環境が整っています。
投票結果(票数)
順位 | 市町村名 | 投票数 |
---|---|---|
1 | 宗像市 | 13 |
2 | 福岡市中央区 | 10 |
福岡市西区 | 10 | |
4 | 北九州市門司区 | 9 |
福津市 | 9 | |
6 | 糸島市 | 7 |
久留米市 | 7 | |
北九州市小倉北区 | 7 | |
9 | 福岡市早良区 | 6 |
10 | 福岡市東区 | 5 |
福岡市博多区 | 5 | |
福岡市城南区 | 5 | |
13 | 福岡市南区 | 4 |
北九州市八幡西区 | 4 | |
筑紫野市 | 4 | |
飯塚市 | 4 | |
17 | 大野城市 | 3 |
古賀市 | 3 | |
行橋市 | 3 | |
那珂川市 | 3 | |
21 | 春日市 | 2 |
北九州市戸畑区 | 2 | |
遠賀郡岡垣町 | 2 | |
うきは市 | 2 | |
糟屋郡新宮町 | 2 | |
柳川市 | 2 | |
糟屋郡篠栗町 | 2 | |
筑後市 | 2 | |
北九州市八幡東区 | 2 | |
嘉麻市 | 2 | |
31 | 北九州市小倉南区 | 1 |
北九州市若松区 | 1 | |
糟屋郡粕屋町 | 1 | |
糟屋郡志免町 | 1 | |
八女市 | 1 | |
遠賀郡水巻町 | 1 | |
直方市 | 1 | |
朝倉郡筑前町 | 1 | |
糟屋郡須恵町 | 1 | |
築上郡築上町 | 1 | |
田川市 | 1 | |
八女郡広川町 | 1 | |
京都郡苅田町 | 1 | |
鞍手郡鞍手町 | 1 | |
田川郡添田町 | 1 |
参考
- 福岡市の住みやすさはどう?20年以上住んで分かった魅力とエリアごとの特徴(LIFE LIST)
- 福岡市・姪浜の住みやすさと治安は? 海や川に近いファミリー層に人気の街(マドリーム)
- 「ノボルト」マリノアシティ福岡に開業レポート。国内最大級の屋内型スポーツアスレチック施設、16種類のアトラクションを設置(フクオカーノ!)
- 【2024年】福岡県民に聞いた!福岡県内で住みやすい街(駅&自治体)ランキング(アットホーム タウンライブラリー)
- 商業施設に「名店」を呼ぶ街づくりの仕掛け人西鉄リーシング部隊(西鉄)
- 九州最大の繁華街を持つ福岡市中央区(オウチーノニュース)
- 宗像の観光情報(ジャパン九州ツーリスト)
- 福岡県宗像市の住みやすさは?街の魅力と子育てに適した物件を紹介(UR賃貸住宅)
- 由緒(宗像大社)
- 知る(世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群)