ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

第9位:生八つ橋おたべ(京都銘菓おたべ)

advertisement

第9位:かりんとう(あめんぼ堂)

advertisement

第7位:あんぽーね(京都祇園 あのん)

advertisement

第7位:マドレーヌ(村上開新堂)

第5位:宇治抹茶だいふく(伊藤久右衛門)

第5位:お濃茶ラングドシャ「茶の菓」(京都北山 マールブランシュ)

第4位:つじりの里(祇園辻利)

画像:祇園辻利

第3位:みたらし団子(甘党茶屋 京 梅園)

第1位:井筒八ッ橋(井筒八ッ橋本舗)

解説

 同率第1位の1つ目は「井筒八ッ橋(井筒八ッ橋本舗)」で、得票率は7.6%でした。1805年に創業された老舗菓子店が販売する、琴の形をした堅焼き煎餅です。

 同商品は、箏曲八橋流の創始者・八橋検校に由来したお菓子で、元々は、残った米を捨てずに有効利用しようという思いから生まれているそうです。パリッとした食感とニッキの香りが特徴で、賞味期限も出荷日から約60日と長く、お土産にも便利です。

第1位:おはぎ(今西軒)

解説

 同率第1位の2つ目は「おはぎ(今西軒)」でした。1897年に創業した、老舗の菓子店が販売する名物おはぎです。

 同店は3代目で一時閉店しましたが、2002年に「おはぎ専門店」として再開。つぶあん・こしあん・きなこの3種類を販売しており、午前中に売り切れてしまうことも多いという人気の逸品です。上品な甘さの味わいを追求し、水あめを使わない製法で作られているため日持ちはしませんが、だからこそお土産でもらえたらうれしい人が多いのかもしれません。

調査結果

順位商品名割合
1おはぎ(今西軒)7.6%
井筒八ッ橋(井筒八ッ橋本舗)7.6%
3みたらし団子(甘党茶屋 京 梅園)6.4%
4つじりの里(祇園辻利)5.8%
5お濃茶ラングドシャ「茶の菓」(京都北山 マールブランシュ)4.1%
宇治抹茶だいふく(伊藤久右衛門)4.1%
7マドレーヌ(村上開新堂)3.5%
あんぽーね(京都祇園 あのん)3.5%
9かりんとう(あめんぼ堂)2.9%
生八つ橋おたべ(京都銘菓おたべ)2.9%
11わらび餅(文の助茶屋)2.3%
カレ・ド・カネール(nikiniki)2.3%
本わらび餅「極み」(笹屋昌園)2.3%
ごぼうの香り(ゆりや)2.3%
甘栗(林万昌堂)2.3%
16スライスようかん 小倉バター(亀屋良長)1.8%
おいとぽい(川端道喜)1.8%
阿闍梨餅(阿闍梨餅本舗)1.8%
きつね煎餅(総本家 宝玉堂)1.8%
生八ッ橋(本家西尾八ッ橋)1.8%
京都ブラックサンダー(有楽製菓)1.8%
ロシアケーキ(村上開新堂)1.8%
羊羹(亀屋良長)1.8%
琥珀糖 京こごり(高野屋貞広)1.8%
その他24.0%

調査概要

アンケート実施日2024年11月20日
調査対象全国の主婦
有効回答数171票

当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。

参考

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「お菓子」のアクセスランキング