「県庁所在地名が県名でもよかった」と思う都道府県は? 全国から寄せられた評価を分析!

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、アンケートサイトの「ボイスノート」協力のもと、「県庁所在地名がそのまま県名でもよかったのでは」と思う都道府県についてアンケートを実施しました。今回の調査では、知名度の高い都市がある県が多く選ばれる傾向がありましたがさらに詳細に分析すると、職業や地域ごとに特徴的な違いが見えてきました。県名と県庁所在地の関係について、回答者はどのように感じているのでしょうか。

画像:イラストAC

▼▲本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

仙台県のほうが馴染みやすい?

 アンケートの結果、「県庁所在地がそのまま県名でもよかったのでは」と思う都道府県として最も多く選ばれたのは宮城県でした。県庁所在地の仙台市は東北地方の中心都市として広く知られており、「宮城県よりも仙台県のほうが馴染みやすい」と感じる人が多いのかもしれません。

advertisement

ライバル都市の関係も影響?

 続いて栃木県、群馬県、愛知県、茨城県が上位にランクイン。特に栃木県と群馬県の県庁所在地である宇都宮市と前橋市は、ライバル関係としても知られています。関東北部の経済拠点として発展してきた両都市ですが、県庁所在地名が県名のほうがしっくりくると感じる人もいるのかもしれません。

advertisement

知名度の高さや歴史も影響?

 一方、愛知県では県庁所在地の名古屋市が圧倒的な知名度を誇るため、「名古屋県」のほうが自然に感じるという意見もありそうです。茨城県についても、水戸市が歴史的に重要な都市であることから、「水戸県でも違和感がない」と考える人が一定数いるのかもしれません。

職業によって異なる意識 ビジネス都市としての認識も影響?

 職業ごとに選ばれた都道府県を分析すると、ビジネスや経済の中心地としての認識が影響している可能性が見えてきました。

 例えば、東北地方の宮城県(仙台市)は、金融関係や営業職の人に選ばれる傾向があります。仙台市は東北地方の経済拠点であり、多くの企業が集まる都市として知られているため、「仙台県」としても馴染みやすいと感じる人が多いのかもしれません。

 また、四国地方の香川県(高松市)は、コンピュータ関連技術職やデザイン関係の人に選ばれる傾向が見られました。高松市は四国地方の経済・交通の中心地であり、IT企業の拠点が増えつつあるため、職業によって都市の印象が異なる可能性があります。

県庁所在地の知名度が県名の印象を変える? 調査で見えた傾向とは

 今回のアンケートでは、宮城県(仙台市)、栃木県(宇都宮市)、群馬県(前橋市)などが多くの票を集めたことに加え、職業ごとに異なる傾向があることがわかりました。特に、ビジネス都市としての仙台市や、ライバル関係にある宇都宮市と前橋市が注目を集める結果となっています。

 県庁所在地の知名度や経済的な影響は、県名の印象にも影響を与えている可能性も考えられそうです。もしあなたの住んでいる都道府県の名前が県庁所在地の名前だったら、どんな印象を持ちますか?  皆さんも想像してみてはいかがでしょうか。

 次のページでは『県庁所在地名が県名でもよかったと思う「都道府県」ランキング』を紹介します!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング