「内陸県」で住みやすいのはどこ?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
10
Home

 日本は四方を海に囲まれた島国ですが、海に接していない「内陸県(海なし県)」が8県あります。いずれも本州に位置し、東西南北をつなぐ交通の要衝として発展してきたエリアも少なくありません。

 そこで今回は「『内陸県』で住みやすいと思うのはどこ?」というテーマでアンケートを実施します。内陸にある8県のうち、あなたが「住みやすい」と思うのはどこですか? まずは、編集部がピックアップした3つの県を紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

埼玉県

画像:写真AC

 「埼玉県」は関東1都6県の一つで、東京都の北側に位置しています。県の中央部から東側が関東平野、西側は秩父山地という地形で、西から南にかけて大きくカーブするように荒川が流れています。

 県南部にあるさいたま市は都心部へのアクセスがよく、ベッドタウンとしても人気。大宮駅や浦和駅といった主要駅の周辺はにぎやかで商業施設も多く、便利に暮らせます。

advertisement

長野県

画像:写真AC

 本州のほぼ中央部にある「長野県」は、南北が約210キロ、東西が約130キロという南北に長い形をした県です。県内には北アルプス・中央アルプス・南アルプスという3つの山脈があり、合間の盆地や低地に市街地が形成されています。

 まさに「山国」という表現がぴったりの長野県では、おいしい湧き水や川魚など、山の恵みを存分に味わえるのが大きな魅力。冬には雪が積もるため、スキーやスノーボードも楽しめます。

advertisement

滋賀県

画像:写真AC

 近畿地方に属する「滋賀県」は、海はないものの、日本一の大きさを誇る「琵琶湖」がある県です。県の面積のほぼ6分の1を占める琵琶湖は、関西の重要な水源であり、身近なリゾート地としても親しまれています。

 琵琶湖では泳いだり、湖畔でキャンプをしたり、SUPやカヌーといった水上アクティビティを楽しんだりできるため、「滋賀県にいれば海に行く必要がない」と考える人もいるかもしれません。また、京都や大阪方面へのアクセスがいい点も魅力的です。

「内陸県」で住みやすいのはどこ?

 ここまで、内陸県から3つの県を紹介してきました。あなたが住みやすいと思うのはどこですか? 投票していただく際はぜひコメント欄で、訪れたときの印象や実際に住んでみた感想なども教えてください。たくさんの投票とコメントをお待ちしています!

「内陸県」で住みやすいのはどこ?
実施期間:2025/03/31 00:00 〜 2026/03/31 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

※本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング