岩手県の「穴場観光地だと思う市町村」ランキングTOP32! 第1位は「宮古市」【2025年3月24日時点の投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
4
Home

 東北地方に位置し、広大な自然と豊かな文化を誇る岩手県。多くの観光名所が知られるエリアですが、なかには穴場となっている魅力的な市町村も数多く存在します。

 そこで、ねとらぼでは2025年3月16日から、「岩手県の穴場観光地だと思う市町村はどこ?」というアンケートを実施中です。

 本記事では、2025年3月24日時点での結果を紹介します。どの市町村が上位にランクインしているのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2025年3月16日~3月24日
有効回答数187票
質問岩手県の穴場観光地だと思う市町村はどこ?
advertisement

岩手県の「穴場観光地だと思う市町村」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:久慈市

画像:写真AC

 第2位には、得票率7.0%で2つの市町村が並びました。まずは「久慈市」です。

 岩手県の北東部に位置する久慈市は、美しい自然環境に恵まれた地域で、夏はアウトドアなどの各種体験、冬はスキーが楽しめます。小袖地区は海女漁の北限とされていて、ドラマ「あまちゃん」に取り上げられたことで話題となりました。

 素潜りの実演なども行われている「小袖海女センター」のほか、久慈平庭県立自然公園に指定されている「久慈渓流」、国内唯一の琥珀博物館「久慈琥珀博物館」などの観光スポットも点在しています。

第2位:岩泉町

画像:写真AC

 同率の第2位は「岩泉町」でした。

 岩手県の中東部に位置する岩泉町は、盛岡市の東部から太平洋沿岸まで広がる、本州最大の面積を誇る町です。町域の大部分を山や森などが占める、豊かな自然環境に恵まれた地域で、添加物を一切使用せず、まろやかな風味ともちもちした食感が楽しめる「岩泉ヨーグルト」でも知られています。

 山口県の「秋芳洞」、高知県の「龍河洞」と並び、日本三大鍾乳洞に数えられている「龍泉洞」では、世界有数の透明度を誇り深い青色に輝く地底湖が有名。また、小学校の跡地を利用した道の駅「三田貝分校」では、ノスタルジックな雰囲気が楽しめます。

第1位:宮古市

画像:写真AC

 第1位は、得票率16.6%の「宮古市」でした。

 岩手県の東部に位置する宮古市は、本州最東端に位置する地域で、東京23区より広い面積を誇っています。世界三大漁場に数えられる「三陸沖」に面しているため、牛乳瓶に入った旬の魚介類をご飯にかけて食べる「瓶ドン」や、わかめしゃぶしゃぶなどの海の幸を使ったご当地グルメが豊富なところも魅力です。

 三陸を代表する景勝地「浄土ヶ浜」をはじめ、高さ37メートルの「男岩」が圧巻の「三王岩」などの観光名所のほか、シーカヤック体験などもできます。市民の台所として親しまれている「魚菜市場」や、道の駅などもあるため、観光にもピッタリなのではないでしょうか。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.