【沿線都県の40〜50代が選ぶ】「東武東上線沿線で永住したい駅」ランキングTOP27! 第1位は「川越」【2025年最新調査結果】
東京都豊島区にある池袋駅と、埼玉県大里郡寄居町にある寄居駅を結ぶ東武東上線。1914年、「東上鉄道」として池袋駅-田面沢駅間が開業したのち、1925年に全線が開通しました。埼玉県と都心部を結ぶ路線として、日々多くの人が利用しています。
ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、沿線都県の40〜50代を対象に「東武東上線沿線で永住するならどこ?」というテーマでアンケートを実施しました。
東武東上線沿線の都県に住む40〜50代が「永住したい駅」として選んだのはどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう!
調査概要
アンケート実施日 | 2025年2月5日 |
---|---|
調査対象 | 東武東上線沿線都県の40〜50代 |
有効回答数 | 129票 |
【沿線都県の40〜50代が選ぶ】「東武東上線沿線で永住したい駅」ランキング

第2位:池袋

第2位は、東京都豊島区にある「池袋」で、得票率は7.8%でした。
東武東上線の始発駅である池袋は、1914年、かつての東上鉄道が営業を開始した際に開業した駅で、1日の平均乗降人員が東上線の中で最も多く、1日約40万人が利用。JRや東京メトロ各線、私鉄などが乗り入れています。また駅周辺には、東武百貨店や西武百貨店といった百貨店のほかにも、商業施設や飲食店、文化施設などが集積。交通の利便性とともに、生活の利便性も高い駅といえるでしょう。
第1位:川越

第1位は、埼玉県川越市にある「川越」で、得票率は9.3%でした。
駅周辺は、江戸時代に川越城の城下町として栄えたエリア。東武東上線の駅としては1915年に開業しました。昭和に入ってからは、池袋が近いことから急激に発展。さらに、1940年にJR川越駅が開業したことで、交通の利便性が増しました。近年は駅周辺の開発が進められており、商業施設や飲食店、ホテルなどが集積。生活の利便性も高く、そうした点が支持を集めた要因ともいえそうです。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第20位:鶴ケ島

第20位:大山

第20位:若葉

第20位:寄居

第20位:坂戸

第20位:中板橋

第20位:朝霞台

第20位:成増

第15位:上福岡

第15位:朝霞

第15位:東松山

第15位:上板橋

第15位:志木

第11位:北坂戸

第11位:霞ケ関

第11位:武蔵嵐山

第11位:東武練馬

コメントランキング
「唯一無二の歌声だと思うボーカリスト」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(コメント一覧) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「尾崎豊」であなたが好きな曲は?【2025年度版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
声優「津田健次郎」が演じたテレビアニメキャラで好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | 芸能人 ねとらぼリサーチ