【首都圏版】「交通の利便性が高い沿線」ランキングTOP20! 第1位は「東急田園都市線(池尻大橋〜二子玉川)」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
0
Home

 大東建託では、首都圏の117沿線に居住する人を対象に居住満足度調査を実施し、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここち沿線ランキング2024<首都圏版>」として発表しました。

 今回はその中から「交通の利便性が高い沿線」のランキングを紹介します。通勤や通学などに欠かせない公共交通。鉄道のほかにもバスなどがあり、目的地までの時間や乗り換え回数によって利便性は左右されるといえるでしょう。では、首都圏にある117沿線のうち、多くの人が「交通の利便性が高い沿線」として評価したのはどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年2月21日~3月14日
2023年2月17日~3月15日
2022年3月8日~3月29日
2021年3月17日~3月30日
2020年3月17日~4月3日
調査対象首都圏117沿線(山手線、山手線内側の地下鉄および中央区・千代田区・港区所在の一部路線を除く)居住の20歳以上の男女
有効回答数21万4541人

(出典元:いい部屋ネット「街の住みここち沿線ランキング2024<首都圏版>」発表 | 大東建託株式会社のプレスリリース

advertisement

【首都圏版】「交通の利便性が高い沿線」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:東急世田谷線(三軒茶屋〜下高井戸)

画像:写真AC

 第2位は「東急世田谷線(三軒茶屋〜下高井戸)」。東京都世田谷区にある三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ路線で、東急電鉄で唯一の軌道線として活躍。旧玉川線から独立し、世田谷線となってから50年以上がたっています。

 始発の三軒茶屋駅では東急田園都市線に、終点の下高井戸駅では京王線に乗り換えることができるほか、山下駅では近接する小田急小田原線・豪徳寺駅への乗り継ぎも可能。都心部や神奈川県方面、東京市部へのアクセスにも便利な路線といえるでしょう。

第1位:東急田園都市線(池尻大橋〜二子玉川)

画像:写真AC
画像:写真AC

 第1位は「東急田園都市線(池尻大橋〜二子玉川)」。東京都世田谷区にある池尻大橋駅と、同じく世田谷区にある二子玉川駅の間のエリアです。

 二子玉川駅には東急大井町線が乗り入れているほか、池尻大橋駅の隣駅は始発の渋谷駅。さらに、途中には東急世田谷線の始発ともなっている三軒茶屋駅があることから、都心方面だけでなく、神奈川県方面や東京市部へのアクセスにも優れたエリアです。特に、池尻大橋駅に隣接する渋谷駅には、JR東日本各線や私鉄各線、東京メトロ各線などが乗り入れています。そうしたターミナル駅と近いことからも、本エリアが支持を集めたといえそうです。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第20位:東京メトロ東西線(門前仲町〜葛西)

画像:写真AC

第19位:京急大師線(京急川崎〜小島新田)

画像:写真AC

第18位:ブルーライン(あざみ野〜北新横浜)

画像:写真AC

第17位:京急空港線(京急蒲田〜羽田国内線ターミナル)

画像:写真AC

第16位:みなとみらい線(横浜〜元町・中華街)

画像:写真AC

第15位:東京モノレール(天王洲アイル〜羽田空港第2ビル)

画像:写真AC

第14位:東急田園都市線(二子新地〜あざみ野)

画像:写真AC

第13位:京王線(笹塚〜つつじヶ丘)

画像:写真AC

第12位:都営新宿線(森下〜東大島)

画像:写真AC

第11位:都営浅草線(西馬込〜戸越)

画像:写真AC

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング