第9位:明治大学

第8位:青山学院大学

第7位:同志社大学

第6位:学習院大学

第5位:立教大学

第4位:早稲田大学

第3位:上智大学

第2位:慶應義塾大学

解説
第2位は「慶應義塾大学」でした。
東京都港区に本部を置く慶應義塾大学は、藩命により福澤諭吉が1858年に開いた「蘭学塾」を前身とし、1920年に設置された私立大学。自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任で行う「独立自尊」を基本精神に、「智徳」と「気品」を重視し、人格を備えた社会の先導者となる人材の育成を目的としています。
慶應義塾大学では返済の必要のない給付型を中心に、成績優秀者を対象としたものや、家計状況が急変した際の支援など、さまざまな奨学金を用意。英語で提供される授業の履修のみで学部卒業できるプログラム「GIGA」をはじめ、特色ある取り組みを行っているところも魅力です。口コミには「薬学を学びたいと思っている人にとっては最高の環境です。テストや実習も多く、勉強はとても大変ですが、その分本当に充実しています」(薬学部薬学科)、「文理に関係なく学びたかったのでこの学部を選びました。迷っている高校生は、総合政策学部を視野に入れてもいいと思います」(総合政策学部総合政策学科)といった声が寄せられていました。
第1位:国際基督教大学

解説
第1位は「国際基督教大学」でした。
東京都三鷹市に本部を置く国際基督教大学は、1953年に日本で最初の4年制教養学部大学として設置された私立大学。キリスト教の精神に基づき、自由にして敬虔なる学風を樹立し、国際的社会人としての教養をもって神と人とに奉仕する有為の人材を養成し、恒久平和の確立に資することを目的としています。
入学時に専攻を決めず、一般教育科目や基礎科目を幅広く学んだ後、2年次終わりに専門(メジャー)を決定するところが特徴。授業は少人数の参加型で行われるため、「書く力」「話す力」「伝える力」など、さまざまな能力が伸ばせるところも魅力です。口コミには「個人的には、さまざまな分野を横断的に学べる学科で満足しています。ELAで英語力をかなり鍛えることもできます」(教養学部アーツ・サイエンス学科)、「ICUは幅広い分野を横断的に学ぶリベラルアーツ教育を重視していて、特定の専門分野に縛られず、柔軟なカリキュラムを組めるのが特徴。自分の興味に応じて学びの幅を広げたい人には向いている」(教養学部アーツ・サイエンス学科)といった声が寄せられていました。
(出典元:みんなの学校情報(大学版))