【難読地名】60代以上の男性が選ぶ「地元民しか読めないと思う埼玉県の市町村名」ランキングTOP19! 第1位は「入間郡越生町」【2024年最新投票結果】
東京都の隣に位置する埼玉県。それぞれの地域に特色があり、奥秩父の「三十槌の氷柱」や幸手市にある「幸手権現堂桜堤」で咲き誇る約50万本の水仙など、美しい景色を楽しめるスポットも多くあります。
そんな埼玉県の地名の中には、一見では読めないような難読地名もありますよね。ねとらぼでは、2024年5月12日から5月19日にかけて「地元民しか読めないと思う埼玉県の市町村名は?」というアンケートを実施しました。
今回は「60代以上の男性」と回答した140票を基にした結果を紹介します。川越や所沢、春日部など、全国的に有名な地名がある一方で、60代以上の男性から「地元民しか読めないと思う」と思われていたのは、どの市町村名だったのでしょうか。
調査概要
調査期間 | 2024年5月12日 ~ 5月19日 |
---|---|
有効回答数 | 140票 |
質問 | 「地元民しか読めない」と思う埼玉県の市町村名は? |
【難読地名】60代以上の男性が選ぶ「地元民しか読めないと思う埼玉県の市町村名」ランキングTOP19

第5位:幸手市

第5位は「幸手市」(さってし)でした。埼玉県の北東部に位置する幸手市は、豊かな自然と宿場町としての歴史が残るエリアです。約1000本のソメイヨシノが咲き誇る、関東有数の桜の名所「権現堂桜堤」で知られています。
幸手市の一部地域には縄文時代から人が住んでいたとされ、「幸手」の名称についても1599年頃の手紙に「幸手領幸手町」との記載があることから、歴史のある地名だと考えられています。
第4位:蕨市

第4位は「蕨市」(わらびし)でした。埼玉県の南東部に位置する蕨市は、古くから中山道の宿場町として、また織物のまちとして発展してきたエリアです。市域面積が小さく人口密度の高い市であるほか、1946年に全国に先駆けて「成年式」との名で成人式が行われた「成人式発祥の地」としても知られています。
地名「蕨」の由来には、近隣の戸田市や川口市にもある「青木」「笹目」などの植物に倣って名付けたとする「蕨」説や、源義経が立ち上る煙を見て「藁火村」と名付けたとする「藁火説」など、諸説があるようです。
第3位:入間郡毛呂山町

第3位は「入間郡毛呂山町」(いるまぐんもろやままち)でした。埼玉県の西部に位置する毛呂山町は、豊かな自然環境に恵まれていて、盛んに栽培されているユズと、流鏑馬(やぶさめ)のまちとしても知られるエリアです。都心から50キロ圏内に立地しているため、交通アクセスが良好なところも魅力。
1939年に当時の「毛呂村」と「山根村」が合併し、それぞれの村の名前から「毛呂山町」と名付けられました。地名「毛呂」の由来には、「もろ」が「むら(村落)」を意味する説や、多くの氏子を見守る「出雲伊波比(いずもいわい)神社」があることから「多くの、さまざまの」を意味する「諸」からきた説など、諸説があるようです。
第2位:加須市

第2位は「加須市」(かぞし)でした。埼玉県の北東部に位置する、埼玉県内で最も多い米の生産量を誇る自治体。他にも、梨やイチジク、イチゴなどの農産物やこいのぼり、うどんなどが有名です。
加須市の「加」を「か」と読むのは一般的ですが、「須」を「す」ではなく「ぞ」と読むのは珍しいのではないでしょうか。
第1位:入間郡越生町

第1位は「入間郡越生町」(いるまぐんおごせまち)でした。埼玉県の西部に位置する、東京から約50キロの距離にある町です。街の中央には一級河川「越辺川」が流れており、町の約7割が山地になっています。
名前の由来は諸説ありますが、平野と山地の接点にある越生町から、秩父や上州に向かうためには尾根や峠を越えなければいけないことから「尾根越し」(おねごし)の「尾越し」(おごし)という言葉が変化したという説が有力視されているそうです。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ