「うどんがおいしい」と思う都道府県はどこ?【2025年版・人気投票実施中】
香川県の「讃岐うどん」をはじめ、秋田県の「稲庭うどん」や群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」、三重県の「伊勢うどん」などなど、全国にはその地に根差した独自のうどんがあります。味はもちろん、コシの強さや食べ方なども土地によって千差万別。皆さんもお気に入りのうどんがあるのではないでしょうか?
そこで今回は「うどんがおいしいと思う都道府県は?」というアンケートを実施します。あなたがイチオシのうどんがおいしいと思う地域を教えてください。まずは、3つの県をピックアップして紹介しましょう!
香川県

香川県のうどんといえば、今や全国区となった「讃岐うどん」。コシの強い弾力ある麺や濃厚ないりこのダシが特徴で、かけ、釜揚げ、ぶっかけなどいろいろな食べ方で楽しめます。
県内では7月2日が「うどんの日」と定められていたり、高松空港にうどんダシを試飲できる蛇口があったりと、県全体でうどん文化を盛り上げています。
群馬県

群馬県は、県内だけでもうどんのバリエーションが実に豊富です。透明感のある強いコシが特徴の「水沢うどん」、幅は広く厚みが薄い見た目と、滑らかな喉越しが魅力の麺を使った「ひもかわうどん」など、地域ごとに全く違ったうどんが楽しめます。
秋田県

秋田県といえば「稲庭うどん」。細く平べったい麺ですが、入念に熟成させることで引き出された強いコシと滑らかな喉越しを楽しめます。透き通るような見た目も美しく、目でも楽しめるうどんです。
またオーソドックスな食べ方だけでなく、サラダやパスタといったアレンジメニューも親しまれており、さまざまな楽しみ方が広がっています。
うどんがおいしいと思う都道府県は?
ここまで、ご当地うどんが有名な3つの県を紹介しました。このほかにも、「加須うどん」や「武蔵野うどん」といった多彩なご当地うどんを有する“うどん共和国”「埼玉県」や、富士吉田市の「吉田のうどん」で知られる「山梨県」、そして「味噌煮込みうどん」で有名な「愛知県」など、うどんがおいしい地域は全国各地にたくさんありますよね。47都道府県の中から「うどんがおいしい」と思う地域にご投票ください!
また、各都道府県のうどんの魅力やうどんへの熱い思い、その地域でおいしいうどんが食べられるおすすめのお店の情報なども、ぜひコメント欄にお寄せください。みなさんのご投票お待ちしております!
- 投票期間にかかわらず終了することがあります。
- 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
- 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
- プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。