第15位:長宗我部元親

第14位:豊臣秀吉

第13位:北条氏康

第12位:石田三成

第11位:黒田孝高

第10位:徳川家康

第10位は、134票を集めた「徳川家康」です。織田信長と清州同盟を結んで勢力を拡大し、その後はライバルだった豊臣秀吉に臣下として従いました。秀吉亡き後は関ヶ原の戦いで勝利を収め、江戸幕府の初代将軍となります。
家康と言えば、多くの優秀な部下たちをまとめたマネジメント能力と、天下取りのタイミングをじっと待った忍耐力が優れた武将と言われます。「タヌキおやじ」と陰口を叩かれたほど巧みな政治手腕でも知られますね。
第9位:毛利元就

第9位は、145票を集めた「毛利元就」です。父親は現在の広島県西部にあたる安芸国領主の毛利弘元で、その次男として生まれました。ですが、父を亡くした後に家臣の裏切りで城を追われ、貧困生活を送ります。
その後、復権して策略家としての才能を発揮。またたく間に領土を広げていきました。亡くなる直前、自分の息子たちに対して「三本の矢」を使って結束力の大切さを説いたエピソードが有名ですね。
第8位:明智光秀

第8位は、149票を集めた「明智光秀」です。身分の低い家柄に生まれたといわれており、織田信長からの信頼を得て、一国一城の主に出世しました。その後も、武田勝頼の軍勢と織田・徳川連合軍が衝突した長篠の戦いなどで活躍(実は参戦していないとする説もあります)。しかし、戦国時代のミステリーとして未だに語り継がれている「本能寺の変」を起こし、信長を裏切ることに。最期は、信長の敵討ちに来た羽柴秀吉に敗れ、命を落とすことになります。
第7位:大谷吉継

第7位は、195票を集めた「大谷吉継」です。顔を白い布などで隠している印象が強い武将で、病気と闘っていたことでも知られます。また、稀代の名称としても名を馳せ、さまざまな戦で功績を立てていきました。石田三成とは無二の親友として知られ、最終的にはともに戦った関ヶ原の戦いで命を落とすことになりました。
第6位:真田昌幸

第6位は、207票を集めた「真田昌幸」。有名な真田幸村(真田信繁)の父親で、その知力と武勇で真田家の繁栄に務めました。徳川家康と対立し、上田城に籠城して勝利を掴んだ上田合戦などのエピソードが有名です。その卓越した実力から後の天下人・家康を恐れさせた、戦国を代表する大名の1人といえるでしょう。
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ