【解説付き】愛すべきクソゲーを決めよう! クソゲーグランプリ「ファミコン編」開催!【人気投票】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 クソゲーという言葉は、「マイブーム」や「ゆるキャラ」などの言葉を生み出した「みうらじゅん」さんが作ったとするのが、有力な説となっています。ファミコンのとあるタイトルに対して、みうらさんが最初に使ったことをきっかけに広まったそうです。

 難しいゲームシステム、理不尽な当たり判定、初見殺しなど、難解であるからこそ「クソゲー」と呼びつつも、ゲーマーにとっては愛すべき作品です。

 そこで今回、ねとらぼ調査隊では「あなたが『クソゲーだと思うファミコンのゲーム』は?」というアンケートを実施。伝説的なクソゲーがたくさん存在するファミコンの中で、もっとも記憶に残るクソゲーに、投票して下さい!

「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」公式サイトより引用
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ"

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

11,564円(05/07 03:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

 それでは、アンケート対象となっている「クソゲーだと思うゲーム”ファミコン編”」を紹介します。

advertisement

たけしの挑戦状

 1986年に登場したアクションゲーム。バカゲーとしても、死にゲーとしてもレベルの高い内容です。たけしさんが、お酒の席で話した内容がそのままゲームになったとか。

 ノーヒントでストーリー攻略しなければいけないにも関わらず、「1時間以上の地図放置」「Ⅱコンのカラオケ」「終盤の飛行機」など、理不尽なシステムばかりのため、多くのプレイヤーを悩ませました。

たけしの挑戦状"

たけしの挑戦状

Amazonの情報を掲載しています
advertisement

スペランカー

 1985年に登場したアクションゲーム。ゲーム史上最弱の主人公として有名になりました。しかし、コツをつかめばクリアすることができるので、クセになってしまう中毒者も多いです。

 一部の人はケガしやすい人のことを「スペランカー」と呼ぶことがあるそうです。由来はもちろんこのゲーム。ちなみにスペランカーⅡも存在します。ゲームシステムはまったく違いますが……。

advertisement

いっき

 1985年に登場したアクションゲーム。1Pの「ごんべ」と2Pの「たご」を操り、百姓一揆を起こします。みうらじゅんさんが、クソゲーという言葉を生み出したゲームだといわれています。

 百姓一揆を題材としていますが、百姓が忍者相手に戦うというゲーム内容です。ブス腰元や幽霊に捕まったり、代官を捕まえたりと忙しいゲーム。なおPS3用ゲームとして、いっきオンラインも存在します!

いっき"

いっき

10,800円(05/07 03:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

星をみるひと

1987年に発売されたRPGです。RPGなのに説明が全くないので、どうすればいいのかわからない、歩くのが遅いなど、クソゲーとして有名なゲームです。2020年夏にSwitchへ移植される予定だそうです。

 開始直後、主人公は何の指示もないままフィールドマップに放り出されます。最初に向かうべき町はフィールド上に表示されていないので、何も知らずたどり着くことは困難です。しかもこの町、HPなどを回復することができる唯一のポイントなので、この町に気づけなければストーリーを進めるどころか、敵と戦ってもすり減っていく一方です。

星をみるひと (FC)"

星をみるひと (FC)

700円(05/07 03:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

ボコスカウォーズ

 1985年に登場したアクションRPGゲーム。乱数要素の強さからクソゲー認定されました。敵をすべて倒そうとすると負けてしまうため、いかに回避するようにプレイするかが重要となってきます。

 ハマると、2~3時間は没頭できるソシャゲの先駆けのようなゲーム。33年の時を経て、PS4など向けに、ボコスカウォーズⅡが発売されました。

元祖西遊記スーパーモンキー大冒険

 1986年に登場したRPGゲーム。とても広いマップなのに牛歩、ロード時間が長いので、退屈な時間が流れます。

 コンティニューコマンドが意味不明な表示で、間違いなくすべてのプレイヤーを悩ませます。極めつけは、エンディングのあっさり感! 水泡に帰すとは、まさにこの事か……と、実感するクールな最後です。

アトランチスの謎

 1986年に登場したアクションゲーム。ある日突然現れた巨大な島「アトランチス」。その奥深く、なぜか囚われた師匠を助けに行く冒険家「ウィン」の物語です。武器は爆弾であり、投げてから爆発するまでに時間があるため、場所によってはとても当てにくく難しい。

 爆弾だけではなく、ジャンプも調整しにくくて、イライラしてしまいます。最終的には、いかに無敵になりつつ、近道で100面を目指すかの挑戦に。ちなみにエンディングに登場する師匠が「あのゲームキャラ」なのも話題となりました。

アトランチスの謎"

アトランチスの謎

Amazonの情報を掲載しています

燃えろ!!プロ野球

 1987年に登場したスポーツゲーム。プロ野球っていうタイトルにもかかわらず、野球ルール完全無視。初期のバグですが、ファウルが出た後はなぜかすべての球がストライク判定になる、というものがあります。

 また、外野が広すぎて二塁打・三塁打がしょっちゅう発生します。極めつけは、ホーナーやバースなど、各チームに1人いる強打者は、バントでホームランが打てるという驚がくの設定。しかし、国内出荷158万本という、売れに売れた大ヒット(クソ)ゲームです。

パリ・ダカールラリー スペシャル

 1988年に登場したレースゲーム。スポンサーを付けることができ、スポンサー会社を見つけると、キャッシュカードがなぜか渡されるという設定。

 ラリーゲームとはかけ離れた、ツッコミ要素満載のゲーム内容です。いかにいいナビを付けるか、どれだけアクションゲームが上手いかという、レースゲームには必要のない要素が重要でした。

トランスフォーマー コンボイの謎

 1986年に登場したアクションゲーム。ステージ1から、あまりにも難しいステージで、クソゲーと言われている最大の原因となっています。

 ステージの難易度が高いにもかかわらず、ボスが弱すぎて手ごたえなし。エンディングのローマ字表記も注目ポイント。ただ、ずっと弾を打ちつつ、走っていると進めてしまうのもクソゲーと呼ばれる要素の一つです。

ミシシッピー殺人事件

 1986年に登場したアドベンチャーゲーム。船の客室になぜかドッキリネタのような落とし穴が仕掛けられていたり、ナイフが飛んできたりと、死にゲー要素があります。

 そもそも、船に落とし穴って、どういう構造になっているのでしょうか……。さらに会話が聞き直せないというシビアな設定もクソゲー要素が高い部分ですね。

ミシシッピー殺人事件"

ミシシッピー殺人事件

3,800円(05/07 03:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

カラテカ

 1984年に登場した格闘アクションゲーム。当時のゲームにしてはなめらかなアニメーションで「おぉ!」と思わせる部分もありました。

 しかし、スタート時になぜか崖のふちに立っていて、後ろに下がると死亡したり、移動中に攻撃を受けると死亡したりと、即死する要素が多いゲームでした。ただ、試合前に互いに「礼」をするのは、いつやっても心が改まります。

カラテカ"

カラテカ

Amazonの情報を掲載しています

バンゲリングベイ

 1985年に登場したシューティングゲーム。ラジコンのようにスピードを調整しながら操作しますが、特殊なシステムで慣れるまではかなり難しいです。……いえ、慣れても難しいです。

 シューティングゲームにも関わらず、当たり判定ではなく、確率判定でダメージを与えるシステムなのはどういう意図なのでしょう。2P対戦プレイもできて、当時としては珍しいゲームでした。CMは子ども心を刺激するかっこよさでしたね。

バンゲリングベイ [FAMILY COMPUTER]"

バンゲリングベイ [FAMILY COMPUTER]

5,800円(05/07 03:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

ハイドライドスペシャル

 1986年に登場したアクションRPGゲーム。アン女王の救出が目的でしたが、不明瞭な部分が多いので、途中で投げ出してしまう人もちらほら……。

 説明書が役割を果たしていないため、自分で試行錯誤してプレイする必要があります。当時、はっきりと目的があるゲームなのに、クリアした人にあったことがなかったゲームです。

ハイドライドスペシャル"

ハイドライドスペシャル

Amazonの情報を掲載しています

ラサール石井のチャイルズクエスト

 1989年に登場したRPGゲーム。アイドルを育成する内容であり、コンサートをしてお金と人気度をためていきます。

 なぜか「女子大生」や「ガードマン」など普通の人間が敵として現れるあたりに不安を感じます。さらには「いたこのキタロー」や「ねずみおとこ」など、違う意味で不安なキャラも登場……。

 バンゲリングベイ、ハイドライドスペシャル、ラサール石井のチャイルズクエスト。この3本は、当時の中古ショップのワゴンでよく見かけましたよね!

ラサール石井のチャイルズクエスト"

ラサール石井のチャイルズクエスト

7,280円(05/07 03:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

AKIRA

 1988年に登場したアドベンチャーゲーム。80年代に人気だった漫画アキラをゲーム化したものです。

 とにかく死にゲーであり、右方向に道を曲がったら死亡など、想定外の展開だらけ。ノイズも多く、アドベンチャーというほど冒険要素はありません。原作の凄さは、まったく感じられません。

アキラ"

アキラ

9,800円(05/07 03:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

キテレツ大百科

 1990年に登場したアクションゲーム。壊れて暴走してしまう「夢見鏡」の世界へ引きずり込まれてしまった仲間たちを救出するストーリーです。

 キテレツについてくる仲間たちの動きを調整するのが大変で、穴の直前に止まると、仲間だけ落ちるという難ありなシステム。

キテレツ大百科"

キテレツ大百科

Amazonの情報を掲載しています

ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境

 1986年に登場したアクションゲーム。日本を侵略しようとする悪い妖怪たちと戦い、平和を取り戻すというストーリーです。

 難易度が高いにもかかわらず、エンディングがないので達成感をあまり感じません……。クソゲーとしても、鬼ゲーとしても、歴史に名を残す作品です。

タッチ ミステリーオブトライアングル

 1987年に登場したアクションゲーム。あだち充さんの人気野球漫画『タッチ』をベルトアクションゲーム化したものです。あだち充さんの作品がゲーム化されたのは、今のところこれが最初で最後です。

 野球漫画ですが、野球要素が少ないので、ファンが期待するような内容ではないでしょう。ちなみに、みなみとのラブコメもありません。野球もラブコメもなかったらそれは『タッチ』と言えるのでしょうか?

タッチ"

タッチ

Amazonの情報を掲載しています

美味しんぼ 究極のメニュー三本勝負

 1989年に登場したアドベンチャーゲーム。『美味しんぼ』のファンにとってはびっくりする言動や選択肢が多く、理不尽なバッドエンドも多いです。

 原作エピソードに沿っているようで沿っていないネタシナリオにより、クソゲーと呼ばれるようになりました。山岡がヤケクソになったり、ネコの鳴き真似をしたり、とにかくカオスな選択肢のオンパレード。アンコウのさばき方は、参考に……なるような、ならないような……。

その他

 今回紹介した「クソゲーだと思うゲーム」以外にも、ファミコンのゲームには数多くのクソゲーが誕生しました。「これこそファミコンのクソゲー!」という心に残っているゲームがある人は、その他への1票、よろしくお願いします!

 以上のシリーズが投票の対象となります!クソゲーファンの人は、ぜひ下のアンケートから投票してくださいね。

アンケート

あなたが『クソゲーだと思うファミコンのゲーム』は?
実施期間:2020/07/26 00:00 〜 2020/08/25 23:59
投票は締め切りました

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ゲーム」のアクセスランキング