
最強の「四国地方のご当地グルメ」を決めようぜ!
INDEX
四方が海に囲まれた四国には、おいしい魚介類が盛りだくさん! もちろん野菜や果物なども、おいしい名産品がたくさんありますよね。そんな四国には、全国的に名の知られた郷土料理やご当地グルメも数多くある一方、これぞふるさとの味という隠れたローカルフードもたくさんあります。
そこで今回、ねとらぼ調査隊では「あなたの好きな四国地方のご当地グルメは?」のアンケートを実施します。地元の人はもちろん、「旅先で食べた○○がおいしかった!」という人も、ぜひ投票してください。
それでは、アンケート対象となっている主要な「四国地方のご当地グルメ」を紹介します。
讃岐うどん
「うどん県」ともいわれる香川県を代表するグルメである讃岐うどん。あっさりめの出汁と、コシの強い麺が特徴です。
【Amazon.co.jp限定】岡坂商店 本場讃岐うどん「二番」(半生うどん)おためしセット[amazon限定お試しセット…
カツオのたたき
カツオの表面を炙り、ニンニクやネギなどの薬味を添えて食べる高知県の郷土料理。醤油タレはもちろん、新鮮なカツオのたたきは、塩で食べてもおいしいです。
徳島ラーメン
「茶系(黒系)」「黄系」「白系」の3つに分けられる徳島県のご当地ラーメンです。濃厚かつ甘みの強いスープが癖になります。
宇和島鯛めし
新鮮な鯛の刺身を卵をまぜた醤油タレに漬け、ご飯にかけて食べる愛媛県の郷土料理です。とろけるようなおいしさは一度食べたらビックリします!
骨付鳥
鶏の骨付きもも肉をこんがりと焼き上げた、香川県の郷土料理です。ビールにもご飯にも、よく合います。
鶏もつのお好み焼き
鶏肉や鶏もつが入ったお好み焼きで、香川県民のソウルフードとも呼ばれているとか。ビールとの相性もバツグンです。
あんもち雑煮
白味噌を使った香川県のお雑煮の一種です。特筆すべきは、餅の中にあんこが入っていること。白味噌の汁とあんこが意外と合うみたいです。
小豆島そうめん
香川県の小豆島で作られている素麵です。のどごしがツルツルしておいしいので、贈り物にも喜ばれます。
うどんバーガー
その名の通り、油で揚げた「讃岐うどん」を具材に使った香川県のハンバーガーです。まさに「斬新!」の一言です。
鍋焼きラーメン
土鍋で出てくる、高知県のご当地ラーメンです。土鍋のお陰で、熱々のまま最後まで食べられます。卵を落としていただくスタイルです。
皿鉢料理
有田焼や九谷焼の大皿に、山と海の幸を盛り込んだ高知県の郷土料理です。食べ方にルールはなく、好きなものから食べていきます。そのため、人気の料理は早い者勝ちです!
こけら寿司
ゆず酢を使った押し寿司で、高知県の郷土料理です。お祝いの席や、神祭などで食べられています。使用する米の量の方がとにかく多いのも、特徴です。
クエ鍋
「フグよりおいしい」ともいわれる高級魚「クエ」を使った鍋料理です。弾力のある食感と甘みが特徴のクエの身はもちろん、そのうまみがたっぷりと出たダシを味わう〆の雑炊がまたおいしいんですよね。
四万十ポーク丼
高知県の「四万十ポーク」を使った豚丼です。ほかほかご飯の上に、食欲をそそる甘辛い味付けのお肉がてんこ盛り。一気にかきこみたくなるおいしさです。
かんざし
フワフワした生地と柚子がほんのり香る、高知県の銘菓です。同梱されているスモモのかんざし飴もかわいいですね。
阿波尾鳥
徳島県で飼育されている鶏の品種で、肉質が良く脂っこくないのが特徴です。焼き鳥にしても、唐揚げにしてもジューシーでおいしい鶏肉です。
祖谷そば
ぷつぷつと切れやすいのが特徴の、徳島県の蕎麦です。祝宴料理に欠かせない料理ではあるものの、「切れやすい」ので、婚礼の祝宴では食べないんだそう。
そば米雑炊
そばの実を塩ゆでし乾燥させた「そば米」を使った、徳島県の郷土料理です。プチプチの食感が人気です。
ぼうぜの姿寿司
「ぼうぜ」とは。徳島弁でイボダイのこと。このイボダイを酢で締め、寿司飯を詰めた徳島県の郷土料理です。初めて目にしたときは……驚きました。
海賊料理
魚や貝を生きたまま焼いて食べる、徳島県の名物料理です。豪快かつぜいたくな料理ですね。
あめごのひらら焼
平らな石をホットプレートのように使用し、あめごなどの魚や、野菜を焼いて食べる徳島県の郷土料理です。「ひらら」は、平たい石を意味します。
はも丼
徳島県が日本一の漁獲量を誇る「はも」を使ったご当地どんぶりです。お店によって、味付けがそれぞれ違います。
徳島バーガー
地産地消をコンセプトにした、徳島県のご当地グルメです。阿波牛、阿波ポーク、阿波尾鶏、鳴門鯛などが使用されています。
なると金時スイートポテト
タルト台に、スイートポテト生地を絞って焼き上げた、徳島県の郷土菓子です。鳴門金時芋の自然の甘さが感じられます。
今治やきとり
「鉄板焼鳥」とも呼ばれる、愛媛県今治市のご当地グルメ「串に刺さっていない焼鳥」です。早く焼き上がるのも、人気の理由なんだとか。「焼き鳥の街」としてPRしている今治市のご当地ゆるキャラ「バリィさん」のモチーフの1つにもなっています。
焼豚玉子飯
ご飯の上に焼豚と目玉焼きがのった、愛媛県のご当地グルメです。もともとは、中華料理店の「まかない料理」だったそうですよ!
五色そうめん
愛媛県の郷土料理で、その名の通り、白、緑、赤、黄、茶の5色のそうめんです。カラフルな見た目が美しく、贈答品としても喜ばれます。
宝楽焼
焙烙鍋に、鯛などの魚介と、石を敷き詰めて蒸し焼きにした、徳島県の郷土料理です。お祝いの席でもよく食べられています。
もぶり飯
諸説ありますが、「混ぜる」を意味する方言「もぶる」から、その名がついたと言われる愛媛県松山市の名物「もぶり飯」は、瀬戸内の魚を使った愛媛県のちらし寿司です。具材たっぷりで、ボリューム満点です。
しょうゆ餅
ほのかな醤油の味と香りに生姜の風味がきいた、愛媛県の名菓です。もっちりとした食感がクセになります。
その他
ここまで主要な四国地方のご当地グルメを紹介してきました。このほかにも、四国地方には数多くの料理・ローカルフードがあります。そこで、紹介したご当地グルメ以外にも「おすすめのグルメがある!」という人は、「その他」に投票のうえ、コメント欄にひと言お願いします!
それでは、あなたの好きな「四国地方のご当地グルメ」への投票、お待ちしています!