
どちらが正しい?フライパンに油を『ひく』と『しく』
間違いやすい言葉の1つです。お布団の場合、漢字で書いて頂くと分かりますが、正しくは「敷く」です。「敷く」には「一面に平らに広げる・並べる」という意味がありますので、言葉の意味から考えても「しく」が正しい…ということになります。
それでも「布団をひく」という言葉が使われている理由ですが、言語学の専門家の方によりますと「ひく」は「しく」が訛ったもので、元々は関西地方の方言で、それが全国的に広まったそうです。
他にも、関西の方は「し」の発音が苦手で、「ひ」になってしまう…
そのため、ちゃんと「しく」と言っているつもりなのに、「ひく」に聞こえてしまって、それが広がったという説もあるそうです。その結果、現在では「布団をしく」と「布団をひく」の2つが混ざった状態になっているそうです。
逆に江戸っ子の発音は「ひく」が「しく」になると言われます。江戸っ子は「ひ」と「し」の発音が苦手で、例えば「股引き」は「ももしき」。
地名の「日比谷」が「しびや」になります。そのため「日比谷」と「渋谷」の聞き間違いが多いそうです。
似たような勘違いに「フライパンに油を引く」です。「油を敷く」は間違いで、正しくは「引く」です。「引く」には「ひっぱる」の他に、いくつもの意味があって、その1つに「引き延ばすようにして、一面に塗る」というのがあります。
“フライパンに油を~”の場合、まさにこれに当てはまりますので、「引く」が正しいということになります。

ニッポン放送ほか全国ネット
ニッポン放送 (月)~(金) 朝7:37から(「高嶋ひでたけのあさラジ!」内)
※ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。
コメントランキング
「唯一無二の歌声だと思うボーカリスト」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
あなたが行ってみたい「日本の離島」はどこ?【人気投票実施中】(投票結果) | ライフ ねとらぼリサーチ
福島県の「そば」の名店11選! あなたが一番好きな店はどこ?【人気投票実施中】(2/4) | 福島県 ねとらぼリサーチ:2ページ目
絶対見るべき「韓国ドラマ」は?【人気投票実施中】(コメント一覧) | ドラマ ねとらぼリサーチ
「島」がつく都道府県で「名前がかっこいい」と思うのはどこ?【人気投票実施中】(投票結果) | ライフ ねとらぼリサーチ