ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

電子音のようにも聞こえる不思議な音色 紙と風船で自作したオルガンの奏でるメロディーがもの悲しい

小さなパイプオルガンみたいな形状。

advertisement

 教会やコンサートホールなどに設置されている鍵盤楽器、オルガン。それを紙と風船で作った動画が、YouTube上に公開されています。味のある独特な音色がステキ。



 オルガンは鍵盤で弁を操作して、パイプ内に空気を通過させることで音が鳴る楽器。金属や木材で作られるのが一般的ですが、動画ではそれをボール紙などで再現しています。音程の異なる各パイプの下には空洞があり、本体横に取り付けた風船から空気を送りこむ仕組みになっています。

 材料が影響しているのか、音色はオルガンのようにも電子音のようにも聞こえる不思議な感じ。供給できる空気量の制限から長時間の演奏には向いていませんが、風船の数を増やしたり、ポンプを接続したりすればそれも可能になるそうです。


画像画像画像 ボール紙などのパーツを使って……

画像 鍵盤部分を制作

画像 もちろん、パイプも紙製

画像 組み立てると、小さなパイプオルガンのような見た目に

画像 鍵盤を押すと、ちゃんと音が出ます

画像 本体左側から空気を送り込んでいた風船

 構造がシンプルで材料も安価ですが、投稿者によれば、パイプのチューニングや紙の厚さの選択などが難しいそう。通常の楽器同様、ちゃんとした音を出すためには職人技が必要なようです。


画像 海外の掲示板上で設計図などを公開。ですが、同じものを作るのはかなり大変そう

マッハ・キショ松


関連キーワード

動画 | YouTube


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る