ねとらぼ
2014/05/15 14:06(公開)

ハッシュタグ「プログラマが思春期の娘に言われると傷つく一言」が、もう立ち直れない

ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

 「#プログラマが思春期の娘に言われると傷つく一言」というハッシュタグが、プログラマを笑わせ泣かせているとのウワサが。いったいどんなツイートがされているのか、Twitterのタイムラインを追ってみました。プログラマの皆さんが立ち直れなくなると困るので、軽いものを中心にご紹介します。


ごめんなさいごめんなさい


ごめんなさいごめんなさい


ごめんなさいごめんなさい


ごめんなさいごめんなさい


ごめんなさいごめんなさい


ごめんなさいごめんなさい


ごめんなさいごめんなさい


ギャー!! ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい


 ツイートには、「またスパゲティ?」「お父さん、変数名ダサいよ」「私のヘッダー触ったでしょ!!」「何であたしの部屋入ってくるの!? カプセル化の意味、何で判んないの! パパは公開してる情報だけ知ってれば良いんだって! protected? friend? publicだけよ!」などなど、プログラマなら思わず「やめてえええ!」と叫びたくなるような言葉の数々が。

 プログラマならではのこのTwitter大喜利。解読困難なプログラムを「スパゲッティが絡まる様子」に例えた“スパゲティ”という表現をはじめとする専門用語(?)を交えながら、秀逸な作文がプログラマたちの心にグサグサ突き刺さっています。

 ほかにも「パパのコードと一緒にビルドしないで!」や「delete this.f(ry 

 ココロが苦しくなってきたので、この記事はこのへんで! 気になる方は、Togetterにまとまっているのでこちらをどうぞ。


画像(Togetter)
「Togetter」より

 そうそう! 中には「こういう娘に育てよう」という前向きな人も。パパ、がんばって(はぁと)。


ごめんなさいごめんなさい


※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.