ねとらぼ
2016/01/08 07:30(公開)

ここにセントラルドグマをつくろう ヒューマンスケールでエヴァの第二使徒「リリス」を制作する匠あらわる

なお制作は3年前のもよう。それでもすごすぎるぞ!

 エヴァ初号機の立像やロンギヌスの槍単体での展示はありましたが、まさか第二使徒「リリス」を作る匠が現れるとは……。非常に画像多めです。



リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

編集にも気合いが入りまくってます


 制作されているのは六畳一間の空間。はりつけにされたリリスを引き延ばしてプリントするとまさかのシングルベッド一つ分。動画説明文に「作ったのは三年位前ですが、完成した頃には一つ年をとってました」とありますが、その間寝る場所は確保出来ていたのでしょうか……。


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

ロンギヌスの槍も刺すみたいです。でっかい!


リリス制作風景
リリス制作風景

ロンギヌスの槍は二分割で制作


リリス制作風景
リリス制作風景

リリスが大まかにできてます


リリス制作風景
リリス制作風景

杭を打ち込まれた手も再現。ここからの変化が見物


リリス制作風景
リリス制作風景

匠のこだわりが垣間見えます


 素体の制作に使われているのは「カネライトフォーム」という断熱材。一見建材にしか使われないように聞こえますが、加工がしやすいことなどから立体造形に使われることがよくあります。そこそこ軽く、カッターと紙やすりで簡単に成形できてしまうので大型の造形に向いているのです。ロンギヌスの槍の細かい穂先は、耐久性のある石粉粘土とポリエステルパテを使用しています。


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

ダイソーの軽量粘土で細かい形作り。って55箱!?


 100円で買える軽量粘土でも、匠の手にかかれば手のひらのしわまで綺麗に再現されてしまいます。腕から手のひらにかけて引きつった部分が魅力。


リリス制作風景
リリス制作風景

槍が刺さる位置も出来るだけ正確に。最終的には見えなくなる背中も作られてます


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

さすがにこの脚の量は……アニメ版リリス下半身に付いている無数のアレです。新劇場版だと木の根のようなもの


リリス制作風景

おそらくリリスの真ん中奥の方に生えているおしり


リリス制作風景

ん?まさか……


リリス制作風景

コロンビア


リリス制作風景
リリス制作風景

かぶせられている仮面の制作。リリスの素顔はミサワだった……?


リリス制作風景
リリス制作風景

はりつけにした時にしっかり固定されるようにするためか、肩の位置も微調整が入っています


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

細かく作られた脚が取り付けられるとさらにリリスらしく


 使われている軽量粘土は、大半の紙粘土にも言えるように、乾いて固まるまでにそれなりの時間がかかります。屋外で干すと実際早いのですが……いやいや、リリスまるごと干したらホラーですよ。


リリス制作風景

いきなり視界に飛び込んできたら腰抜かすレベル


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

仮面の塗装はサーフェイサーから。瞳には赤くぼかしが入り、妖しく輝いているように見えます


リリス制作風景

ロンギヌスも着々と完成に近づいていきます


リリス制作風景
リリス制作風景

そして四人目の諭吉が登場。十字架になる予定の素材が到着します


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

ただでさえ大きいリリス、それを固定する十字架もまた大きい。ついに部屋に入りきらなくなったようです


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

パテで表面処理を施され、浴室でやすりをかけられる十字架。刻まれた六角形もよく見えます


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

ロンギヌスの槍も補強が入り、塗装されます


リリス制作風景
リリス制作風景

塗装が終わるとまさにロンギヌスの槍。実際に持ってみたくなるサイズ


リリス制作風景

そして終焉へ


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

もしかして十字架全体を刷毛だけで塗ったのでしょうか。気が遠くなりそう……


リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

完成作品はまさにリリス。ゲームセンターに飾られたようですが、十字架の上の部分を作らなかった理由がよくわかるスケール


リリス制作風景

リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景
リリス制作風景

 制作に1年、総工費(おそらく)6〜7万円とされるこの作品。手のひらに打ち込まれた杭や、仮面の光る瞳、ロンギヌスの槍の光沢まで、まさに職人芸と言わざるを得ません。なお、こちらの投稿者さんは造形関係の仕事につくために求職中だそうです。


(今藤祐馬)


※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.