ねとらぼ
2022/03/06 11:30(公開)

“老いないアンドロイド”に立ちはだかる壁 耐用年数を考えると「むしろ人間より短命なのでは?」という指摘に「新たな妄想が広がる」

それはそれでドラマがありそう。

 思わず「確かに!」と言いたくなるツイートを、イラストと一緒に紹介する企画「その視点はなかった」。今回は相川結月(@aikawa_yuduki)さんが指摘した、アンドロイドと人間の寿命についてのお話です。

その視点はなかった

こうなる可能性(イラスト:野田せいぞ

advertisement

もしかしてアンドロイドって人より短命なのでは……?

よくアンドロイドと人間の寿命差で、老いないアンドロイドが人間の死を看取る的な流れのやつ多いけど、人間が作ったものの耐用年数が人間の寿命より長いことってなかなかないので本当はアンドロイド側が先に死ぬことが多いのでは。
見た目はいつまでも変わらずにある日突然動かなくなるやつ。

(相川結月さんのツイートより)

 映画やアニメなどで登場する、人間より寿命が長いアンドロイド。いつまでも変わらないアンドロイドと、老いていく人間の対比はドラマとしてもよく描かれています。

 しかし現代の電化製品のように、機械のアンドロイドも耐用年数があるはずです。そういった耐用年数は、人間の寿命より短い場合が多数。そのため、実際は人間よりアンドロイド側が先に終わりを迎えるのではないか、というのが相川さんの指摘です。確かに30年も使えるような機械って、なかなか無いものな……!

 ツイートを読んだ人からは、「これは新たな妄想が広がる」「あとメーカーのサポート切れで修理不可とか」といった声が。確かにメーカーの都合で修理できないとかもありそうだな……。また「映画の『アンドリュー NDR114』思い出した」「プラスティック・メモリーズという作品がありまして」などの意見も上がっていました。

<!–info start–>

advertisement

人気の【その視点はなかった】

その視点はなかった

「シン・エヴァ」公開初日に「観に行った」とつぶやいた人たちの会社は働きやすいという理屈に思わず膝を打った

その視点はなかった

【その視点はなかった】「ネイルする意味が分からない」という男がいたので塗ってあげたら「爪って目に入るから元気出る!」と理解してもらえた

その視点はなかった

ホラーの導入でよくある「いわくつきの場所に男女数人で……」というシチュエーション、もし数千人で突撃したらどうなる?

その視点はなかった

【その視点はなかった】郵便局で商品名を思い出せなかった人「送るとぜんぶ詐欺のやつください」「レターパックですね」

その視点はなかった

【その視点はなかった】夫「惑星を英語でいえるなんて天体詳しいね」 → 今の30代日本女性は大概答えられるんだよ……

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.