ねとらぼ
2022/07/04 19:00(公開)

「好好爺」、なんて読む? まさかの「ハオハオじじい」と読んでいた人に「語感最高に好き」の声

なんか正しい読み方な気がしてきた。

 正しくはないですが、どこか納得してしまうツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回はイラストレーターのKunoYoko(@kunoyoko)さんがしていた、一瞬「それでも良いかも……」と思ってしまう漢字の読み方です。

じじい

ホントにそう読めそう(イラスト:かるーめ

advertisement

それはそれで正しい意味な気がする

好好爺(こうこうや)のこと心の中でずっと適当にハオハオじじいって読んでた。

(KunoYokoさんのツイートより)

 人の良いおじいさんのことを示す「好好爺」。こう呼ばれる人と言えば、大体優しそうで、周りからも好かれる印象です。

 しかしKunoYokoさんは、この「好好爺」を心の中で適当に“ハオハオじじい”と読んでいたそうです。でも何となく、分からんでもない呼び方だな……!

 ツイートを見た人からは「なんか楽しくなってきます」「その感覚、最高に好き!」「語感最高に好き」などと、その読み方を褒める声が多く上がりました。

<!–info start–>

advertisement

人気の【その視点はなかった】

その視点はなかった

「シン・エヴァ」公開初日に「観に行った」とつぶやいた人たちの会社は働きやすいという理屈に思わず膝を打った

 

その視点はなかった

【その視点はなかった】「ネイルする意味が分からない」という男がいたので塗ってあげたら「爪って目に入るから元気出る!」と理解してもらえた

 

その視点はなかった

ホラーの導入でよくある「いわくつきの場所に男女数人で……」というシチュエーション、もし数千人で突撃したらどうなる?

 

その視点はなかった

【その視点はなかった】郵便局で商品名を思い出せなかった人「送るとぜんぶ詐欺のやつください」「レターパックですね」

 

その視点はなかった

【その視点はなかった】夫「惑星を英語でいえるなんて天体詳しいね」 → 今の30代日本女性は大概答えられるんだよ……

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Copyright © ITmedia Inc. All Rights Reserved.