ニュース

東北大学、日本独特の色彩表現「青々とした緑」の背景を解明 基本色カテゴリーの12番目候補に「水」色

信号機の「青」の表現に答えが出されました。

advertisement

 東北大学電気通信研究所の研究グループは、「青々とした緑」といった日本語の表現についてその背景を解明。信号機や若葉、野菜などで使われる“青”は、平安以前の「青」と「緑」の混用からきていることを明らかにしました

青々と茂る緑の葉をつけた木

 同研究では、日本語を母国語とする実験参加者57人に対し、320色の色見本を1つずつ見せてその色名の呼称を記録。単一語の色名のみ(“黄緑”等は禁止)で実験を行った結果、共通する19の色のカテゴリーを確認。これは多くの近代的文化圏で用いられる11の基本色(赤・緑・青・黄・紫・ピンク・茶・オレンジ・白・灰・黒)に、8色(水色・薄橙々色・抹茶・黄土・えんじ・山吹・クリーム)が加わったもので、日本語における色彩表現の進化が現在まで続いている事を明らかにしました。

 特に「水色」は実験参加者の98%が使用したことから、日本語の基本色カテゴリーの12番目の候補になりうるとしています。

advertisement
実験に使用されたカラーサンプル(上段)/研究で抽出された日本語の色カテゴリー(下段)

 30年前の研究と比較すると、「水色」が青と区別して使われるようになった点や、黄緑を指す代表的な色名が「草色」から「抹茶」になった点を指摘。これらは時間と共に色名の語彙が変化している様子を示しています。

 一方で、長く変化していないものが「青」と「緑」の混用。平安以前の日本の和歌における青と緑の用法について調べたところ、「あお」(「あを」)は明らかに青いものにも緑の物にも使われていて、「みどり」も同様であったことが判明。これが、明確に青・緑が区別された現在でも一部において名残としてあり、日本語独特の言葉遣いとなったとのこと。

昔は混用されていた2色

 また同2色が別々のカテゴリーに分離する過程は世界中の言語が発達の途上で必ず経過するポイントだとして、13世紀以前の英語でも2色が混合したカテゴリーを指す色名が存在していた例を挙げています。

 同研究の論文はアメリカのオンライン科学誌「ジャーナル・オブ・ヴィジョン」に掲載。こちらでは実験の詳細について見ることができます。

(宮原れい)

advertisement

関連キーワード

東北大学 | 日本語 | 比較 | 文化 | 科学誌

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 米津玄師、紅白で“205万円衣装”着用? 星野源“1270万円ネックレス”も話題…… 「凄いお値段」「びっくりした」
  2. サバの腹に「アニサキス発見ライト」を当てたら……? 衝撃の結果に「ゾワっとした」「泣きそう」と悲鳴 その後の展開を聞いた
  3. 「箱根駅伝」10区ランナー、“父親が大物アーティスト”と判明し「息子が走ってたなんて」「イケメン息子」と驚きの声
  4. 「脳がバグる」 ←昼間の夫婦の姿 夜の夫婦の姿→ あまりの激変ぶりと騙される姿に「三度見くらいした……」「まさか」
  5. 「妹が入学式に着るワンピース作ってみた!」→こだわり満載の完成品に「すごすぎて意味わからない」と大反響 2024年に読まれたハンドメイド記事トップ5
  6. 【今日の難読漢字】「手水」←何と読む?
  7. 授業参観の度に「かっこいい」と言われた父親が10年後……「時間止まってる?」父子の姿に驚愕 2024年に読まれた家族記事トップ5
  8. 高校生息子にリクエストされたお弁当を作ったら……驚きの仕上がりに「うらやましい」 2024年ねとらぼで読まれた【お弁当記事トップ5】を紹介
  9. 小さなカエルを大事に育て、たった1年後…… 娘が「こわい!」と逃げ出すレベルの“ヤバい成長”に「デカすぎやろ」「僕でも怖いわ」
  10. 考え方も性格も“正反対”の2人が結婚→それから13年後…… 苦楽をともにした“現在の姿”に反響 「素敵ですね」