「インターネット」が初めて国語辞典に載ったのはいつなのか?(3/3 ページ)
説明文も「板チョコ」から「チューインガム」に進化。
消えた情報技術用語「電気計算機」
さて、パソコンもコンピューターもまだ国語辞典に載ってないころに載っていたIT用語として「電子計算機」と「電気計算機」という言葉がある。
1963年に出版された、『岩波国語辞典』の初版を見てみる。
電子
-けいさんき【-計算機】→でんきけいさんき。
電気
-けいさんき【-計算機】電力・電気装置を使って計算を行なう装置。▽普通の計算機を電力で動かすもの(=電動計算機)と、電気回路を利用するもの(電子計算機はその一例)とがある。
どちらもそれぞれ「電子」「電気」のブランチの1つとして、控えめに登場している。しかも、電子計算機は、電気計算機の種類の1つとして紹介されているのみ。『岩波国語辞典』がいう「普通の計算機」というのは、おそらく、手回し計算機のようなものだろう。手でぐるぐる回して計算するやつだ。
電子計算機といっても、この頃はまだ本当に計算しかできない機械、という認識だったとおもわれる。
ただ、1963年というと、すでに、当時の国鉄は発券システムにコンピューターを導入(1959年)しており、社会のあらゆるところでコンピューターが使われはじめていたころである。
しかし、コンピューターはまだ国語辞典に登場しなかった。つまり、1960年代前半の日本では、コンピューターはまだ一般的に使うものではなく、業務用であり、特別な場所で特殊な使われ方をする「機械」でしかなかったのだ。
しかしその後「電子計算機」の説明がどんどん詳しくなっていく。
電子
-けいさんき【-計算機】制御装置・演算装置・記憶装置・入出力装置から成り、プログラムにより複雑なデータ処理が電子的に高速で行える計算機。コンピュータ。
「電気計算機」の方は第五版以降、項目自体が消えてしまった。計算機といえば、電気を使うものが当たり前になったのだ。
以上、国語辞典のIT用語をしらべて、年代順に並べてみた。ざっと通してみてみると、分かりやすく説明しようとする『三省堂国語辞典』、なりたちから説明する『広辞苑』など、IT用語の取りあげかたや説明にばらつきがあり、個性がかなりあることが分かった。
とかく、国語辞典は「どれを買っても同じ」とか「昔のものを大事に使っているから新しいのはいらない」みたいな先入観をもたれがちだが、おなじ言葉をしらべても、各国語辞典で、その説明の仕方に大きな違いがあるうえ、つねにアップデートされていることがよく分かる。(アップデートされない国語辞典もあるけれど)
国語辞典、意外と面白いのだ。
関連記事
漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?
なんで横棒4本じゃないの?「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?スマホってどれだけ進化したの? 2017年に「iPhone 3GS」で生活してみた
果たしてまともに動くのか……?マンガ雑誌の印刷紙が「白」ではなくカラフルな理由
こんなところにも工夫が。「しんにょう」の点が1つの字と2つの字があるのはなぜ?
迷ったら「点1つ」でOK。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.