コラム
カルピスの「ピス」って何なの? カルピスと仏教の意外な関係
まさかのサンスクリット語。
advertisement
カルピスの元になったのは、「醍醐素(だいごそ)」という飲み物です。何だかおカタい名前ですが、カルピスという商品名にも、その名残が少し残っているもよう。今回は、実は仏教などと関連があるカルピスの雑学をご紹介します。
カルピスの「ピス」は、古代の乳製品「サル“ピス”」
「醍醐素」はカルピス社創業者・三島海雲が開発した脱脂乳に、乳酸菌を加えた飲み物。同氏は乳酸菌で発酵させたクリーム「醍醐味」を先に開発(1917年発売)しており、「醍醐素」(1919年発売)はその製造過程で発生する脱脂乳を製品利用したものだといいます。
「醍醐素」「醍醐味」に使われている「醍醐」とは、仏教の経典などにも登場する古代の乳製品。牛乳から「酪(らく)」を作り、酪からは「生酥(せいそ)」を、生酥からは「熟酥(じゅくそ)」を、熟酥から醍醐といった具合に段階的に作るものだとされています。
advertisement
カルピスの「カル」はカルシウムに由来し、「ピス」は熟酥をサンスクリット語にした「サル“ピス”」に由来。元が醍醐素なのに醍醐を当てないのは何だか不思議な気がしますが、これは語感を重視したためだとか。醍醐をサンスクリット語にすると「サル“ピル”マンダ」になるのですが、「カル“ピル”」よりも「カル“ピス”」の方が言いやすいと考えたそうです。
ちなみに、帯広畜産大学らの研究によれば、「本草網目」という文献をもとに醍醐の再現実験を行うと、バターオイルのような食べ物ができるとのこと。
参考
- 「カルピス」の歴史(アサヒ飲料)
他にもある! こんな雑学
- 「マンガで雑学」記事一覧
関連記事
「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ネット機能を搭載した21年前のワープロで、2018年のネットの世界を見てみました。これ12歳が解けるの!? 超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
あなたは最強小学生に勝てるか?「16×4は?」「68-4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に
発想が見事。「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.