誕生日が4月1日の人が「“最も早い”早生まれ」になる理由
どうして3月31日じゃないんです?
生まれた年は違うのに、学年は一緒になるいわゆる「早生まれ」。特に小さい子どもは成長が早く、一学年の差が大きいことから「幼児教育上、早生まれは有利なのか、不利なのか」と言及されることもあります。
そんな早生まれの中でも“最も早い”誕生日は、年度終わりの3月31日……ではなく、実は4月1日。こうなるのには、法律上の理由があります。
誕生日が4月1日の人が「“最も早い”早生まれ」になる理由
一般的には「年をとる日=誕生日」と認識されていますが、「年齢計算に関する法律」では「年をとる日=誕生日の前日」とされています。感覚的には理解しがたい話なのですが、ちょうど日付が変わるタイミングで「誕生日おめでとう」とメッセージを送るときのことを考えると、分かりやすくなるかもしれません。
あのメッセージを送るのは誕生日が始まった瞬間、つまり、誕生日午前0時ちょうど。ですが、これは誕生日前日が終わった瞬間、前日の午後12時と言い換えても同じ時刻を意味します。法律上では後者のような考え方が採用されており、文科省によれば「(法的には)人は誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)」とのこと。
このような事情から、4月1日生まれの人は「3月31日午後12時に年をとった」と解釈され、日付が4月1日よりも前になるから、早生まれになるというわけですね。
人はある日の始まりに年を取るのか、それとも、ある日の終わりに年を取るのか――。年齢計算に関する法律には禅問答のような難しさがあるらしく、流山法律事務所(千葉県)はブログ上で「法律のよくわからないところ」「深く考えると、よく分からなくなりますので、余り深く考えない方がいい部分」と説明しています。
主要参考文献
- 4月1日生まれの児童生徒の学年について(文部科学省)
- 日本のマイナーな法律(1)「年齢計算ニ関スル法律」(流山法律事務所)
他にもある! こんな雑学
- 「マンガで雑学」記事一覧
関連記事
「40-32÷2=?」この問題、解けますか?
理系にはすぐ解けて、文系には解けない、とんち問答のような問題がネットで話題に。21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
ネット機能を搭載した21年前のワープロで、2018年のネットの世界を見てみました。これ12歳が解けるの!? 超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた
あなたは最強小学生に勝てるか?「16×4は?」「68-4だから64」 小学1年生の掛け算の計算方法が斬新だと話題に
発想が見事。「カニミソ」はカニの何なのか?
カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何を食べようとしているのだ?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.