コラム

【マンガ】物騒な名前のスポーツ「デッドボール」の知られざる歴史

かつて日本に実在した。

advertisement

 10秒で読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回もサクッと短い雑学3つをお送りします。

雑学その1:物騒な名前のスポーツ「デッドボール」の知られざる歴史

 野球のピッチャーが投げた球が、バッターに当たる「デッドボール」。20世紀前半、これとまったく同名の球技が誕生しました。ルールは「攻撃組が投げた球を防御組がよけ、当たった場合は『デッド』になる」というもの。

 これだけ聞くと何だか危険そうなスポーツですが、1909年に日本に紹介されて以降、子どもたちのあいだで人気に。1926年、「デッドボール」という名前は現在でもおなじみの「ドッジボール」に改められました。ちなみに、ボールのキャッチを認めるルールが生まれたのもこのころ。

advertisement

 なお、「ドッジ(dodge)」は「よける、身をかわす」という意味。こちらのほうが、「デッド」よりも安心してプレイできそうです。

雑学その2:ふぐが食べられるようになったのは「あの人」のおかげ

 江戸時代、武士にとってふぐ食は禁じられていました。豊臣秀吉が朝鮮半島へ侵攻する際、集められた武士の多くがふぐを食べて中毒死したため、禁止令が出されてそれが続いていたためです。

 ふぐ食解禁のきっかけとして知られているのが、初代内閣総理大臣である伊藤博文のエピソード。伊藤が下関の旅館「春帆楼」に滞在していたとき、天候不良で魚が取れず、おかみはやむなく禁じられていたふぐを出しました。するとその味の良さに驚いた伊藤が、山口県内に限って食用の許可を出し、その後全国に広まっていったとのことです。

雑学その3:「絹ごし豆腐は絹でこして作った豆腐」ではない

 木綿豆腐づくりには、木綿の布を敷いた型が使用されます。にがりなどを加えた豆乳を流し込み、重しで水分を切りながら固めると、表面に布のもようがつき、あの木綿豆腐特有の見た目になります。

 では、絹ごし豆腐も同様に絹を使っているかというと、答えはNO。こちらは豆乳をそのまま型に注いで凝固剤で固めており、水分が多くなめらかな食感に仕上がります。「絹ごし」という表現は製法ではなく、舌触りの良さ、見た目の美しさなどに由来したものといわれています。

advertisement

他にもある! こんな雑学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 同情せざるを得ない衝撃の光景に「私でも笑ってしまう」「こんなん見たら仕事できない」
  2. 【今日の計算】「2+7×9−3」を計算せよ
  3. 犬が同じ場所で2年間、トイレをし続けた結果…… 笑っちゃうほど様変わりした光景が379万表示「そこだけボッ!ってw」
  4. 【今日の難読漢字】「鱸」←何と読む?
  5. IKEAの新作カーテンが「家中これにしたい」ほどすてき!→どうやって付けているの? 垢抜けインテリア術に視線集中「すっごいかわいい」「色味が最高」
  6. 80代一人暮らし女性の“その都度が大事”なキッチンお掃除術 毎日少しずつ……の習慣に「尊敬しかない」「すごくやる気をもらえます」と称賛の声
  7. なんでそうなった? のこのしまアイランドパーク園内看板の名称が「俺は間に合わなかったがトイレはあっちだ君」に決定
  8. 7歳息子「誕生日は家が欲しいっ!」→母がリビングに秘密基地をDIY 目を疑う最高傑作に「これは凄すぎるよ」「めっちゃ中入りたい!」
  9. 解体進む“動くガンダム”、いよいよ骨組のみに それでも「ガンプラのフレームみたい」とファン注目
  10. 「そっち使うの?!」「これは天才」 さびだらけの鉄くぎをぐつぐつ煮込むと……? DIYに役立つ“まさかの使い道”が200万再生