コラム

【マンガ】物騒な名前のスポーツ「デッドボール」の知られざる歴史

かつて日本に実在した。

advertisement

 10秒で読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回もサクッと短い雑学3つをお送りします。

雑学その1:物騒な名前のスポーツ「デッドボール」の知られざる歴史

 野球のピッチャーが投げた球が、バッターに当たる「デッドボール」。20世紀前半、これとまったく同名の球技が誕生しました。ルールは「攻撃組が投げた球を防御組がよけ、当たった場合は『デッド』になる」というもの。

 これだけ聞くと何だか危険そうなスポーツですが、1909年に日本に紹介されて以降、子どもたちのあいだで人気に。1926年、「デッドボール」という名前は現在でもおなじみの「ドッジボール」に改められました。ちなみに、ボールのキャッチを認めるルールが生まれたのもこのころ。

advertisement

 なお、「ドッジ(dodge)」は「よける、身をかわす」という意味。こちらのほうが、「デッド」よりも安心してプレイできそうです。

雑学その2:ふぐが食べられるようになったのは「あの人」のおかげ

 江戸時代、武士にとってふぐ食は禁じられていました。豊臣秀吉が朝鮮半島へ侵攻する際、集められた武士の多くがふぐを食べて中毒死したため、禁止令が出されてそれが続いていたためです。

 ふぐ食解禁のきっかけとして知られているのが、初代内閣総理大臣である伊藤博文のエピソード。伊藤が下関の旅館「春帆楼」に滞在していたとき、天候不良で魚が取れず、おかみはやむなく禁じられていたふぐを出しました。するとその味の良さに驚いた伊藤が、山口県内に限って食用の許可を出し、その後全国に広まっていったとのことです。

雑学その3:「絹ごし豆腐は絹でこして作った豆腐」ではない

 木綿豆腐づくりには、木綿の布を敷いた型が使用されます。にがりなどを加えた豆乳を流し込み、重しで水分を切りながら固めると、表面に布のもようがつき、あの木綿豆腐特有の見た目になります。

 では、絹ごし豆腐も同様に絹を使っているかというと、答えはNO。こちらは豆乳をそのまま型に注いで凝固剤で固めており、水分が多くなめらかな食感に仕上がります。「絹ごし」という表現は製法ではなく、舌触りの良さ、見た目の美しさなどに由来したものといわれています。

advertisement

他にもある! こんな雑学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  2. 食パンの留め具、捨てないで! ペタっと貼るだけで…… 目からウロコの“活用法”が100万再生「天才」「絶対試す」【海外】
  3. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  4. 「久々の大ヒット」 ワークマンの暑さ対策最強“2900円アウター”に絶賛の声 「マジで涼しい」「夏はこのウェア一択」
  5. 園遊会のお土産「1個800円超えの和菓子」が話題に ほどよい甘さが特徴【天皇皇后両陛下主催】
  6. 「え?」「マジか」 サイゼリヤ、“人気メニュー”の消滅に悲しみの声 「安泰だとおもってたのに」
  7. マクドナルド、突然“最強のアイテム”を発表→いきなりの凶行に「なんでそういうことするんw」「欲しすぎる」 “元祖”も反応
  8. 先祖の残した箱を開けたら“謎の絵”が出てきて…… 不明な正体に「教えてツイッターランドの人」→「激アツ」「なんか既視感」と890万表示
  9. 「もはや別物」 人気ブランドの“復刻アパレル”が話題も…… 「全然違う」「なんで」複雑な受け止め広がる
  10. ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響