コラム

【マンガ】あのラーメンの具材が「メンマ」と呼ばれるようになった理由

台湾政府の抗議がきっかけだったとか。

advertisement

 ラーメンの定番トッピングのひとつ、メンマ。「シナチク」という名称もありますが、どうして名前が2つもあるのでしょうか。今回は、メンマの雑学をご紹介します。

解説

 丸松物産によると、「メンマ」の名付け親は同社を創業した松村秋水氏。昭和20年代までは「支那竹(シナチク)」という名称が使われていたといいます。「支那」は現在、中国を指す差別的な表現とされていますが、「メンマ」という呼び方が生まれた背景には、別の理由があるとか。

 丸松物産の前身企業が、台湾産のものを「支那竹」と表記して販売しようとしたところ、台湾政府が「“台湾”産なのに、“中国”とはどういうことだ」と抗議。そこで松村秋水氏が、「『麺』に載せる『麻』筍(まちく/竹の一種でタケノコがメンマの材料になる)だから『メンマ』」と考案したのだそうです。

advertisement

 ちなみに、麺類にメンマをトッピングするのは日本独特の食文化で、メンマは日本ならではのネーミングのようです。桃屋によると、国内で「ラーメンに載せる」以外の食べ方が広まったのは、同社製品「味付メンマ」(昭和43年/1968年発売)がきっかけとのこと。

おまけマンガ

主要参考文献

他にもある! こんな雑学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  7. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」
  8. ディズニーランドで撮ったパパとママと娘の写真、30年後に同じ場所とポーズで再現したら…… 「むっちゃ素敵じゃない?」「羨ましいな」
  9. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  10. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」