コラム

【マンガ】オリンピックはかつて「“走る”以外の競技がなかった」って知ってた?

短距離走だけ。

advertisement

 世界各国の選手たちが、さまざまなスポーツで実力を競い合うオリンピック。種目数は非常に多く、「基本的なルールすらよく知らない競技だけど、面白くてTV中継を見てしまった」という経験がある人も多いでのは?

 しかし、かつては“走る”以外の競技しか行われない大会もあったとか。今回は古代オリンピックの雑学をご紹介します。

解説

 「第1回」とされる記録上、最古の古代オリンピックが開催されたのは、紀元前776年。このときの種目は、1スタディオン(約200メートル)を走る「スタディオン走」のみだったとか。つまり、現在でいうところの短距離走のような競技しか行われていなかったというわけです。

advertisement

 この1種目しかない時代はおよそ半世紀続き、第14回(紀元前724年)に中距離走、第15回(紀元前720年)に長距離走に近い競技が導入。“走る”以外の種目を含む「五種競技」が登場したのは、第18回(紀元前708年)のことだといいます。

 ちなみに、2017年の国際オリンピック委員会(IOC)の発表によれば、2020年東京大会では339種目が実施されるとのこと。体重差による階級なども含めての数ではありますが、ここまで大規模になると「よく分からない競技がある」という人の方が普通かもしれません。

おまけマンガ

主要参考文献

他にもある! こんな雑学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  2. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  3. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
  4. 「黒パンツで働く人必見!」 ワークマンの1900円パンツに360万再生の反響「これはありがたい」「早速、お店にgo」
  5. 「肉眼では見えません」 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨に“隠された秘密”が発見されネット騒然 → 実際に確認してみた
  6. 桜の下で赤ちゃんの記念撮影 →母が毎年続けたら…… 10年後、“まさかの現在”に「気付いたら泣いてた」「成長って早いね」
  7. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  8. カエルを食べて生き延びていたひとりぼっちの子猫 ライブ配信中に保護→4カ月後の姿に涙「運命としか思えない」「想像したら泣けました」
  9. 100均のハギレ1枚を切って、コツコツ縫うだけで…… 布を使いきれる“天才アイデア”に「魔法みたい!」「作ってみます」
  10. 正方形の布を4枚重ねて縫うだけで…… 初心者にもピッタリな完成品が480万再生 「これなら作れそう」「かわいいのに簡単」