ニュース

スマホの利用時間長くても勉強時間は短くならない LINEと神奈川県が青少年のネット利用実態を調査

スマホの利用時間が長くとも、勉強時間や睡眠時間が短くなることはなかったとのデータも。

advertisement

 LINEが神奈川県教育委員会と共同で実施した、「青少年のネット利用実態把握を目的とした調査」の報告書を公開しました。小学生のスマホ保有率増加や、学年別のアプリ利用状況など、興味深いデータが出ています。

スマホ保有率 小学生のスマホ・ケータイ保有率は約6割に。中学生は8割以上、高校生はほとんどが保有
アプリ 「毎日利用するアプリ」の調査。年齢が上がるごとに、コミュニケーション用アプリの利用率が上がってくる

 情報モラルやリテラシーの啓発や、ネットトラブルの防止を目的に、2016年から行われている調査。例年は神奈川県内の高校生のみだったところ、今回は初めて小学生(4~6年生)、中学生、特別支援学校の生徒も対象とし、記入式のアンケートで約1万7000人分のデータを集計しました。

 1日のスマホおよびケータイの利用時間を調査したところ、小学生で多かった回答は「30分以内」(21%)。中学生と高校生では「3時間より長い」が一番多く、それぞれ26%、39%となっています。

advertisement
利用時間 小学生でも12%が「3時間より長い」

 中高生については、スマホの利用時間、勉強時間、睡眠時間、自由に使える時間の関係を調査。スマホの利用時間が長い生徒ほど、自由に使える時間も長い傾向にあったとのことです。これは自由時間がある生徒は、その多くをスマホの利用に割いているともとれます。

 その一方で、スマホの利用時間が長いからといって、睡眠時間と勉強時間が短くなる傾向はみられませんでした。これはスマホを学習の補助に使っている生徒も多いからかもしれません。スマホで息抜きしている時間まで勉強時間に含めている可能性はありますが。

相関関係 睡眠時間と勉強時間は、スマホの利用時間に影響を受けることなく、ほぼ横ばい

 ネット利用に関して、家庭内でルールを定めて守れているか調査したところ、守れている児童や生徒は、ネットトラブルの被害・加害経験や知らない人からのメッセージ受信経験、長時間利用傾向が低いことが判明。ルールを保護者が一方的に決めるよりも、家庭内で話し合って決めたケースのほうが、子どもがルールを守る割合が高いことも分かりました。

ルール 同社は「ネットトラブル抑制において、家庭内でのネット利用に関するコミュニケーションが重要」と分析しています

 同社はこれらの結果をふまえ、児童・生徒の利用実態の推移や、ネットの利用に伴うリスクの変化を把握。神奈川県警および教育委員会とともに、情報モラル教育教材を開発する予定とのことです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 49歳病没の大宮エリーさん、生前開催の個展で「体調も万全でなかったので不安」 3カ月前には苦しげな姿も「声が出にくい」
  2. 8歳兄が0歳赤ちゃんを寝かしつけ → 2年後は…… 涙が出るほど尊い光景に「眼福」「素敵すぎる」 さらに1年後、ママに話を聞いた
  3. 足の悪い母のため、庭に作った小道→100均アイテムで雰囲気ガラリ 天才アイデアに「すごい!」「真似します」
  4. “有吉弘行も大ファン”の「伝説の女装愛好家」が死去 亡くなる2日前に「志半ばにして逝きますが燃え尽きる思い」とメッセージ
  5. 青い毛糸で輪っかをひたすら編み、つなぎ合わせると…… 予想もつかなかった完成品が195万再生「これはヤバい」「なんてアイデアなの」【海外】
  6. ケガして動けないエビのため半年間、口元にエサを運んで介護したら…… 「びっくり」「不思議」まったく予想外の変貌に大反響
  7. 万博会場に3DSを持って行ったら…… 300万表示の“目を疑う現象”に動揺広がる 「信じられない!」「今令和やぞ」
  8. くたびれたユニクロのトレーナー、余った毛糸をザクザク縫っていくだけで…… 「なんて素敵」驚きのリメイクに「これならできそう!」
  9. 8歳兄が0歳赤ちゃんを寝かしつけ→2年後の現在は…… 尊く涙が出そうな光景に「可愛すぎる兄妹」「本当に優しい」
  10. 夏に向けてトリミングしたワンコ、飼い主が迎えに行ったら…… 注文ミスが生んだ“予想外の姿”が180万表示 「もっと見たい」「じわじわくる」