スマホの利用時間長くても勉強時間は短くならない LINEと神奈川県が青少年のネット利用実態を調査
スマホの利用時間が長くとも、勉強時間や睡眠時間が短くなることはなかったとのデータも。
LINEが神奈川県教育委員会と共同で実施した、「青少年のネット利用実態把握を目的とした調査」の報告書を公開しました。小学生のスマホ保有率増加や、学年別のアプリ利用状況など、興味深いデータが出ています。
情報モラルやリテラシーの啓発や、ネットトラブルの防止を目的に、2016年から行われている調査。例年は神奈川県内の高校生のみだったところ、今回は初めて小学生(4~6年生)、中学生、特別支援学校の生徒も対象とし、記入式のアンケートで約1万7000人分のデータを集計しました。
1日のスマホおよびケータイの利用時間を調査したところ、小学生で多かった回答は「30分以内」(21%)。中学生と高校生では「3時間より長い」が一番多く、それぞれ26%、39%となっています。
中高生については、スマホの利用時間、勉強時間、睡眠時間、自由に使える時間の関係を調査。スマホの利用時間が長い生徒ほど、自由に使える時間も長い傾向にあったとのことです。これは自由時間がある生徒は、その多くをスマホの利用に割いているともとれます。
その一方で、スマホの利用時間が長いからといって、睡眠時間と勉強時間が短くなる傾向はみられませんでした。これはスマホを学習の補助に使っている生徒も多いからかもしれません。スマホで息抜きしている時間まで勉強時間に含めている可能性はありますが。
ネット利用に関して、家庭内でルールを定めて守れているか調査したところ、守れている児童や生徒は、ネットトラブルの被害・加害経験や知らない人からのメッセージ受信経験、長時間利用傾向が低いことが判明。ルールを保護者が一方的に決めるよりも、家庭内で話し合って決めたケースのほうが、子どもがルールを守る割合が高いことも分かりました。
同社はこれらの結果をふまえ、児童・生徒の利用実態の推移や、ネットの利用に伴うリスクの変化を把握。神奈川県警および教育委員会とともに、情報モラル教育教材を開発する予定とのことです。
関連記事
「学校へのスマホの持込み」に保護者の半分以上が反対 明光義塾が小中学生のスマホ事情を調査
「緊急の時の連絡手段に必要」という賛成の声と、「トラブルの原因になる可能性がある」などの反対の声とで意見が分かれています。個人のネット利用機器で初めてスマホの割合がPCを上回る 総務省「通信利用動向調査」の結果
ただし60歳以上はPCがスマホを上回っています。SNSなどで拡散されるフェイクニュース、中高生の8割以上は認知 半数以上が「見破る自信がない」
フェイクニュースに騙された経験や拡散してしまった経験についても調査しています。「友だちが写っている画像を無断でSNSに投稿」と規範意識の低い中高生の30%以上が回答 警視庁の調査
「年齢を偽って成人用のサイトにアクセスする」は20%強。SNSアプリ“ゴルスタ”が「独裁的運営」と炎上 中高生に忠誠誓わせ「まるでカルト宗教」の声、個人情報暴露のウワサも
運営批判は「威力業務妨害」?
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.