ニュース

近鉄、現役最後の「字幕回転式発車標」引退へ 「うそ、なくなっちゃうの!?」「まだあったのか!」……そもそも字幕回転式発車標って何?(1/2 ページ)

1976年設置、43年モノだそうです。

advertisement

 近畿日本鉄道(近鉄)は1月6日、河内長野駅で稼働する「近鉄最後の字幕回転式発車標」を廃止し、2020年1月30日に新型機種に刷新すると告知しました。

近鉄 発車標 昭和 レトロ 行先表示 大阪 オリンピック 新幹線 鉄道博物館 パタパタ
河内長野駅に設置されている現役最後の「字幕回転式発車標」

 河内長野駅の行先表示器は「字幕回転式発車標」です。古い鉄道車両に搭載されている「方向幕」と同じ方式で、複数の行き先が印刷されたフィルムを回転して表示する仕組みです。近鉄では河内長野駅の装置が「現役最後」でしたが、残念ながら役目を終えることになりました。

 駅の発車標と言えば、LEDパネルによるもの(関連記事)、最近では液晶ディスプレイタイプが主流となっています。2019年現在は大幅に減りましたが「パタパタ」の愛称でおなじみのフラップ式を思い浮かべる人も多いことでしょう。

advertisement
近鉄 発車標 昭和 レトロ 行先表示 大阪 オリンピック 新幹線 鉄道博物館 パタパタ
LEDパネル方式の発車標(写真:呼んでる渋沢)
近鉄 発車標 昭和 レトロ 行先表示 大阪 オリンピック 新幹線 鉄道博物館 パタパタ
「パタパタ」の愛称で知られるフラップ式の発車標(写真:呼んでる渋沢)
2019年12月には東北新幹線東京駅で液晶ディスプレイによる新型の発車標が登場

 字幕回転式はフラップ式が普及する前に使われていた装置です。その歴史はとても古く、1930年代の東京駅で既に使用されていた記録が残っています。登場当時のものは布に文字を書き、手動で巻き取る方式でした。その後、行き先を書いたフィルムを電動で巻き取る方式に変わり、1964年開業の東海道新幹線にも採用されました。

 しかし、列車本数の増加により停車駅や時刻など案内する情報が増えたこと、表示の変更に早さが求められるようになったことからフラップ式へ切り替わりました。

 字幕回転式はもうほどんど現役では活躍していません。さいたま市の鉄道博物館で、古い上野駅を再現したホームや0系新幹線を展示するホームの展示エリアで字幕回転式の発車標を見られます。


鉄道博物館に展示されている字幕回転式の発車標(写真:呼んでる渋沢)

 字幕回転式発車標の引退の報にファンからは「まだあったのか!」「動くのを楽しみに見ていた」などの懐かしむ声と共に、記念乗車券の発売や特別ポスターの掲示に対して「他では聞いたことがない」「事前に撤去が案内されるケースがものすごく珍しい」と、丁寧に送り出す様子に驚きの声も上がっていました。

 河内長野駅では特別ポスターの準備を見た鉄道ファンがその様子をTwitterに投稿していました。文章からは駅員の方に愛されていたことが伝わってきます。大切にしてきた皆さんの思いを尊重しながら優しく見送りたいですね!

advertisement

引退のお知らせチラシ
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. “この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
  2. 「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
  3. 2020年から脳出血で療養中の俳優、近影にファン感動 「だんだんと顔が……」「大集合してる!」
  4. 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
  5. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  6. 自然発火する危険な合金を液体窒素に入れたら…… 衝撃のラストが1600万再生 「狂ってる」【海外】
  7. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  8. 「これすごい」 飛行機のエコノミークラスに搭乗→“まさかの機内食”に思わず二度見 投稿者に話を聞いた
  9. 山奥にあるゴミだらけの“ボロボロ廃墟”→2年間コツコツ片付けたら…… まさかの激変ぶりが50万再生「いやぁ〜すごい」
  10. 16歳で結婚&出産  今日好き“しゅんまや”が約5年で離婚発表に衝撃の声続々 「信じられない……」「子どもは大丈夫?」