速報

高速道路の案内標識はなぜ「緑色」なの?少年Bの道端ばなし(1/2 ページ)

そういえばなぜでしょう? 視認性のため……? 有料だから? 背景を調べてみました。

advertisement

 道路の案内標識と言えば、青地に白の文字の「青看板」を想像すると思います(関連記事)。でも、高速道路では青ではなく「緑色」が使われています。


高速道路の案内標識は緑地に白字の「緑看板」。こちらは新東名高速道路厚木南IC付近にある案内標識

 「何を当たり前のことを」と思われるかもしれませんが、これって不思議じゃありませんか。どうして色が違うのでしょうか。調べてみました。

「青を緑と誤認」したから……? 2つの候補、欧州式の「青色」とアメリカ式の「緑色」があった

 道路標識の色は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(総理府・建設省令第三号:昭和三十五年十二月十七日)」(以下、標識令)によって定められています。

advertisement

 NEXCO西日本の「よくあるご質問」によると、視認性の観点から、案内標識は「青と白」「緑と白」の組み合わせが見やすく、一般道は青地に白、高速道路や自動車専用道路は緑地に白が使われます。なお、青地の一般道の案内標識にも、行き先が高速道路ならば高速道路番号と名称を緑地の白字で分けて表記します。これも標識令によって規定されています。


一般道路でよく見かける「青看板」

一般道の案内標識でも「高速道路の案内は緑地で」と定められている

 標識令は1963(昭和38)年の名神高速道路開通に向けて公布されました。検討にあたり、欧州式の「青色」と、アメリカ式の「緑色」の2つの候補がありましたが、高速道路での走行実験において、ヘッドライトに照らされた青色の反射シートを実験の参加者全員が「緑と誤認」したことから、高速道路では緑色が採用された、といわれています。

 なお、標識令によって定められているのは「青」か「緑」という大まかな色味までで、厳密なカラーコードまでは決まっていません。首都高とNEXCOでは緑は緑でも色調が微妙に異なり、首都高の方が明るい緑色なのだそうです。

 参考までに、最近できたスマートICの「ETC出口」表示は「紫地に白字」で分けられています。こちらもこの標識令によって規定されています。


スマートICのETC出口表示は「紫地に白地」(動画:奥川浩彦

少年B

advertisement

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  3. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  4. 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
  5. サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
  6. 夜の漁港に現れた“大量のイワシ”で釣りをしたら…… 「デカすぎるでしょこれ!」ヤバい魚の連続に「すげっ」「気持ちいい」
  7. 山で発見したサワガニ、「どうやって生きてきた!?」と目を疑う状態で…… 連れ帰った後の“驚きの行動”に「泣いた」「これは目が離せない」
  8. これは憧れる…… “1人暮らし歴5年”のこだわりがつまった“1K7畳”に「なんておしゃれ」の声 投稿者に聞くインテリアのポイント
  9. 1歳双子の姉が退院日、妹と再会する“瞬間”が「涙出ちゃった」と大反響 あれから約9カ月後……現在を聞いた
  10. 「コミケで出会った“金髪で毛先が水色”の子は誰?」→ネット民の集合知でスピード解決! 「オタクネットワークつよい」 投稿者に経緯を聞いた