ニュース

就活解禁守って、“オワハラ”しないで……東大、就活めぐり企業に要請 SNSで「大学は就活予備校じゃない」など反響(1/2 ページ)

就活が学業の妨げにならないよう、採用選考活動開始時期より前に採用の内々定を出さないことなどを求めています。

advertisement

 東京大学が、新卒採用を行う企業に向けて学生の学修環境を損なわないよう要請する文書を公開し、反響を呼んでいます。要請では、就活解禁日の順守や、いわゆる“オワハラ”(就活終われハラスメント)を行わないよう求めています。


イメージ画像(PIXTA)

 要請は2024年度大学卒業・修了予定の学生の就職・採用活動に関するもの。就職活動中また内定後でも、学生の学修環境を確保することが極めて重要として、学生相談支援課から企業に向けて、採用活動時期の順守や適切なインターンシップなどについて求める内容となっています。

 具体的には、申し合わせによって決められた採用活動の時期(広報活動開始:3月1日以降、採用選考活動開始:6月1日以降など)を守り、採用選考活動開始時期より前に採用の内々定を出さないことや、選考日時や遠方の学生への配慮など、学業の妨げにならない配慮を求めています。

advertisement

 また、「必要な人材確保に熱心になるあまり」、早期の内々定や長時間の拘束、内々定と引き替えに他社への就職活動を取りやめるよう強要する行為(いわゆる“オワハラ”)など、「学生の職業の選択の自由を妨げる行為や、学生の意思に反して就職活動の終了を強要するようなハラスメント的な行為」は厳に慎んでほしいとしています。

拘束や“オワハラ”をやめるよう求めています(要請から)

 インターンシップについては、原則「広報活動や採用選考活動そのものではない」として適切な実施を要請。特に「実質的に就業体験を伴わず業務説明の場となっている『ワンデーインターンシップ』などと称した行事」の見直しを図るよう求めています。

 「もっと強く言っていい」「まだ入社もしてない学生を拘束するのはどう考えてもおかしい」「大学は就活予備校じゃない」など要請に賛同する声がある一方、「就職活動・企業選択を短い期間で行えという大学側の意見は、学生にとって不利益」「卒業後の進路がぎりぎりまで見えなくて不安になる」といった意見も見られました。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

記事ランキング

  1. スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」
  2. お会計中、財布を取り出したら……レジの店員が「えぇぇ!?」 信じられない光景が198万表示「三度見くらいしちゃいそう」
  3. 国道でひとりぼっちの老犬→必死に追いかけ保護して1年後……「涙なしでは見られません」 心温まる光景が548万再生
  4. 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  5. 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  6. 排水溝から聞こえる“不気味な鳴き声” そーっとのぞくと…… 「あっ」「気まずww」まさかの正体が140万再生
  7. 「猫のやらかした瞬間、欲しいです」→ 高級ソファや障子が餌食になる“衝撃の光景”が続々集まる 7700万表示の反響「これじゃ怒れない」
  8. 「買うつもりなかったのに……」 ユニクロ新作“3990円トップス”が売り切れ続出の反響 「めちゃくちゃ最高」
  9. 「ベランダは不要」の考えを激変させた“神建築”が「こんな家に帰りたい」と話題に 住んでみてどうだった?その後を聞いた
  10. ごちゃごちゃしがちな冷凍庫の中身→100均アイテムを使うだけで…… “目からウロコ”のアイデアに「凄い」「本当にスッキリ」