通販会社になぜ“猫部”? 「フェリシモ猫部」の秘密を聞いてきた

猫アイテムを多数扱う通販会社フェリシモの「猫部」。誕生の経緯や製品開発の裏側、猫の保護に関する支援活動について聞きました。

» 2017年03月12日 11時00分 公開
[姫野ケイねとらぼ]

 猫好きにとってたまらないアイテムを豊富に販売している通販サイト「フェリシモ猫部」。もともとは衣類や雑貨などを扱っている通販の会社でしたが、2010年に猫アイテムを扱う「フェリシモ猫部」が発足。その誕生に関する裏話を聞いてきました。

フェリシモ猫部 フェリシモ猫部の猫アイテム
advertisement

 お話をうかがったのは、猫部長の松本竜平さん。部屋に入った途端、目に飛び込んできたのはかわいい商品の数々。思わず「かわいい!」と声を上げて見入ってしまいました。

フェリシモ猫部 かわいい猫アイテムがずらり

―― 「猫部」はどのような経緯でできたのでしょうか?

松本竜平さん(以下、松本) 今から7年前、毎週水曜日の午前中は組織から一度離れて自分たちの好きなことをやる部活動をしてもいいという制度が生まれたんです。そこで、好きなものから緩やかに事業につながればいいねと。おてらとか女子DIY部など、いろんな部活ができました。そして、僕が発起人となり猫好き6人が集まって「猫部」が誕生しました。

猫部長 猫部長の松本さん
advertisement
猫柄のシャツ よく見ると松本さんのシャツは猫柄! フェリシモの商品だそうです

―― 猫部がオープンした際は、ユーザーさんからはどんな反応が寄せられましたか?

松本 猫好きの方からは「待ってました!」という声をいただきました。また、「よく猫のことを分かっていますね」とも言われました。最近、猫ブームで猫モチーフのものが増えていますが、「猫の柄を載せておけば売れるだろう」という商品と、本当に猫が好きでやっている商品は分かってしまうんだなと思いました。だから、企画会議のときは、「ただ猫柄を載せるだけじゃダメだよ」と言っています。フェリシモ猫部では大事にしていることが3つあります。1つ目は猫愛があること。2つ目は「猫格」を大事にしようというもの。3つ目は新しいものを作ろうということです。

―― 猫格……? と言いますと?

松本 人間の「性格」と同じように、猫も「猫格」があります。例えば、「このコはもふもふしているね」とか、「ツンデレだね」とか、そういう猫によって異なる特徴ですね。

advertisement

―― なんともユニークな造語! さまざまな商品がありますが、どういうときにアイデアを思いつくのでしょうか? 部員みんなでアイデア出しをするんですか?

松本 そうですね。常に猫のことを考えているので、猫の画像をネットで見たり、猫を飼っていない部員は猫カフェに行ったりなどして、イマジネーションを膨らませています。

―― 猫ちゃんが使うアイテムを開発する際はモニターの猫ちゃんが必要になると思うのですが、モニターは部員の飼っている猫ちゃんですか?

松本 部員の猫もモニターになりますし、猫カフェさんに行ってモニターになってもらうこともあります。また、猫部はユーザーさまとも距離が近いので、親しくしている方にサンプルをお送りすることもあります。2月22日に出た猫部のムック本(関連記事)にモデルとして出演している猫ちゃんの中にも、ユーザーさまの猫ちゃんがいますよ。投稿企画の際に、かわいいと部の中で話題になった猫ちゃんにモデルをお願いしました。

フェリシモ猫部 ムック本 フェリシモ猫部 ムック本

―― ユーザーさんの猫ちゃんがモデルデビューとは、飼い主さんは自分のことのようにうれしいでしょうね。

松本 実は猫ふせんという商品もユーザーさまから送っていただいた猫ちゃんの写真です。3700枚以上の猫ちゃんの写真が送られてきたなかから13枚を選んで商品にしました。

―― 3700枚も!? どういう基準で猫ちゃんを選んだんですか?

松本 全部1枚1枚見て、担当の思っていたイメージに合うような表情やポーズだったりする、かわいいコを選びました。

―― ユーザー参加型なのですね。ユーザーさんの意見を参考に商品を作ることもあるんですか?

松本 「猫の肉球の香りのするハンドクリーム」(関連記事)開発の際は、SNSで「みにゃさまの愛猫の肉球はどんな匂いがしますか?」と聞きました。一番多かった答えがポップコーンの香りで、それを元に調香会社の社長さんに保護猫カフェに来てかいでいただき、開発しました。もともとはピンク色だけだったのですが、「うちのコの肉球はピンクじゃない」というお声をいただきオレンジやあずき、グレーを作りました。

―― このクリーム、つけてみてもいいですか?(ぬりぬり) あっ! 甘くて良い香りです。確かにうちの猫の肉球もこんな感じの匂いかも……。

松本 少し甘めの香りにしているんですが、時間が経つと甘さが飛んで、より猫の肉球の香りに近くなります。

肉球の香りのハンドクリーム 猫の肉球の香りのするハンドクリーム

―― 今までで一番ヒットした商品はどれですか?

松本:にゃんそうこう(猫のひっかき傷をかわいく隠すばんそうこう)ですね。漫画家の山野りんりんさんにアイデアやイラストを提供していただいたばんそうこうです。以前、ねとらぼさんでも取り上げていただいた(関連記事)おかげで、その日のYahoo!の急上昇ワード1位になり、テレビでも紹介されました。また、手帳シールも売れています。これも山野りんりんさんのイラストで、スケジュール帳をかわいく飾ることができます。

にゃんそうこう
にゃんそうこう にゃんそうこう
手帳シール 手帳シール

―― 猫部さんは「わんにゃん支援活動」という犬や猫の殺処分を減らすための活動もしていますよね。これはどういったものなのでしょうか。

松本 猫部には支援活動のための基金が2種類あります。1つが「フェリシモの猫基金」。対象の商品を購入すると、その一部が基金として運用されます。猫部を作ったのは、ビジネスを通して猫の殺処分を減らしていきたいという思いがあったんです。

 もう1つが「フェリシモわんにゃん基金」。これは毎月100円、お買い物のついでに寄付できるものです。東日本大震災があった後に、原発の近くで取り残されて死んでしまった猫がいたと聞いたとき、もっと日本の動物愛護団体に力があったら助かる命もあったんではないかなと思い、始めた基金です。

 フェリシモは、事業性、社会性、独創性の3つの輪が重なる事業をしましょうという企業理念を掲げています。昔から、「フェリシモの森基金」という、毎月100円を植林活動のために寄付できるものがあったので、お客様から「動物を助ける基金もあれば」とご意見をいただいたのも、わんにゃん基金を始めたきっかけの1つです。

 また、お買い物をしてもポイントがたまるので、それも寄付できます。2月1日には、「フェリシモ猫部VISAカード」も発行されました。このカードを使うと、対象商品でなくても全ての利用につき0.12%がわんにゃん基金に寄付されます。例えば、光熱費の支払いなんかでも寄付できるんです。フェリシモ猫部VISAカードのユーザーさまがお買い物で利用いただいた金額の0.12%が三井住友から自動的に寄付される仕組みになっており、ユーザーさまは金額の上乗せをしなくても寄付ができます。

フェリシモ猫部VIAカード 左:ベーシックデザイン 右:山野りんりんさんデザイン

―― これらの基金は具体的にどのようなことに使われるのですか?

松本 支援先は国内の約60の愛護団体さんです。すごく大きなシェルターを持っている団体さんもいれば、お母さんが身銭を切って保護活動をしているような小さなところもあります。用途は、飼い主がいない動物の保護と里親探しの活動、保護動物のフード代と医療費、野良猫のTNR(去勢・避妊手術をして地域猫として再び放す)、災害時の動物救助です。

―― 動物愛護活動をされている方はいろんな考えの方がいます。気をつけていることはありますか?

松本 お客様からいただいた大事な基金ですので、先ほどお伝えした目的で使われているかどうかきちんと審査をしています。また、細かい考え方の違いはあるかと思いますが、保護活動が全体として盛り上がっていけばと思っています。

 猫部というと、少し変な商品を作っているイメージがあるかもしれませんが、殺処分を少しでも減らしたい、飼い主のいない猫の里親を捜したいという目的があります。猫ブームにより、飽きたら捨てるということにはなってほしくないし、飼いやすいから飼うという声もたまに聞きますが、別に飼いやすいわけではありません。一生、猫の下僕としてお仕えする覚悟がないと飼ってはいけないと思います。

 実は、会社(神戸)の商談スペースで猫の譲渡会もやっています。土日は会社の商談スペースが空くので、神戸猫ネットさんというNPOの方と譲渡会の会場として使っています。神戸市の須磨区に物流センターがあるので、そこのホールと交互で行っています。こちらの活動は基金などは使わず、完全にボランティアでやっていますね。現在24回行われ、既に284匹の猫の里親さんが見つかりました。


 猫の殺処分を減らしたいという熱い思いが、かわいくて新しい商品を開発する原動力になっていることが分かりました。実は、筆者も猫部のアイテムを愛用中。今後は部員たちの猫愛をひしと受け止めて使用すると、ユーザー側もさらに猫愛が深まりそうです。

ヘアターバン ロングセラーのヘアターバン
猫の下着 コスプレイヤーにも大人気だという猫の下着
猫布団 布団の端にアーチが入っているので、猫ちゃんが布団の中に入ったら、すっとアーチを引き抜くとかわいい写真が撮れるという猫布団
あぶらとり紙
あぶらとり紙 猫の舌がべろんと出てくるあぶらとり紙

姫野ケイ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/01/news049.jpg 一般家庭で暮らすワニ、“ご飯だよ”の合図を聞いた瞬間 400万再生の予想外すぎる顔に「温室育ちの純粋な目をしてて草」
  2. /nl/articles/2502/03/news057.jpg 「押すなよ、絶対に押すなよ」なポーズの猫ちゃん→次の瞬間…… 笑っちゃうほどの展開が200万再生「爆笑しました」
  3. /nl/articles/2502/02/news028.jpg 生後2カ月で迎えた保護たぬき、犬に囲まれて育ち5カ月後…… 見事な“オラオラ俺様モード”に「愛嬌の塊みたい」「可愛すぎて虜」
  4. /nl/articles/2502/03/news152.jpg 母「昔は男性からモテまくりだった」→娘は信じられなかったが…… 当時の“説得力ある姿”が260万再生「なんてこった!」【海外】
  5. /nl/articles/2501/31/news050.jpg 「許されると思ってんの?」 スマホのアラームを設定→翌朝…… “絶望の通知内容”が430万表示 「ほんとこれ」
  6. /nl/articles/2502/03/news157.jpg 「目を疑った」 “8割引”も……恵方巻の「大幅値引き」目撃相次ぐ 「予約購入は少数派」消費者との温度差も
  7. /nl/articles/2502/01/news047.jpg 【編み物】彼氏のために、緑と黄緑の毛糸を正方形に編んでつなげると…… 圧巻のおしゃれな大作完成に「息をのむほどすばらしいよ」
  8. /nl/articles/2502/03/news009.jpg 27歳女性がひとりで営む“おにぎり屋台”が話題沸騰中 必死にリヤカー引く姿に「なんだか泣けました」「見かけたら必ず買う!」400万再生
  9. /nl/articles/2502/03/news025.jpg 真冬なのに“様子がおかしい木”を発見→近付きよく見てみると…… まさかの正体が200万表示「初めてみた」「マジで存在するんだ」
  10. /nl/articles/2501/31/news164.jpg 妻「おはぎ教室行ってくる!」→持って帰ってきたものは…… 妻が作った“衝撃のおはぎ”が400万表示 「知ってるおはぎと違う」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  2. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  3. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議
  4. スーパーで買った半玉キャベツの芯を植え、5カ月育てたら…… 農家も驚く想像以上の結末が1300万再生「凄い」「感動した」
  5. 東京藝大卒業生が油性マジックでサンタを描いたら? 10分で完成したとんでもない力作に「脱帽です」「本当にすごい人」
  6. 定年退職の日、妻に感謝のライン → 返ってきた“言葉”が約200万表示 大反響から7カ月たった“現在の生活”を聞いた
  7. 【ヤフオク】“3万円”で購入した100枚の着物帯 →現役着付師が開封すると…… “まさかの中身”に驚き
  8. 「立体的に円柱を描きなさい」→中1の“斜め上の解答”に反響「この発想は天才」「先生の優しさも感じます」 投稿者に話を聞いた
  9. 「すんごい笑った」 “干支を覚えにくい原因”を視覚化したイラストが勢いありすぎで1700万表示の人気 「確かにリズム全然違う!」
  10. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議