おっこが自分で気付き、成長していく過程が大事 「若おかみは小学生!」脚本・吉田玲子インタビュー

映画「若おかみは小学生!」の脚本を手掛けた吉田玲子さんにメールインタビュー。吉田さんの作家性にも迫っています。

» 2018年11月08日 18時00分 公開
[宮澤諒ねとらぼ]

 交通事故で両親を亡くした小学生の女の子・おっこ(関織子)が、祖母の温泉旅館「春の屋」で若おかみ修行に励み、成長・自立していく。アニメーション映画「若おかみは小学生!」(以下、若おかみ)は、そのかわいらしいタイトルとは裏腹にハードかつハートフルな物語で、9月21日の公開以降、劇場を訪れた多くの観客の涙を誘っています。

若おかみは小学生 吉田玲子 高坂希太郎 おっこ ウリ坊 グローリー・水領 秋野新月 小林星蘭

 公開直後には上映を打ち切る劇場が出てくるなど苦戦を強いられましたが、熱心なファンを中心に映画の感想や、主人公のおっこやグローリー・水領といった人気キャラクターのファンアートが次々とアップされるなどSNSで口コミが拡散。反響の大きさに復活上映する映画館も出てくるなど、異例の盛り上がりを見せています。海外でも高く評価され、10月23日には韓国で開催された「第20回プチョン国際アニメーション映画祭(BIAF2018)」の長編部門で、2016年の「君の名は。」以来となる優秀賞・観客賞の二冠を達成しました。

 そんな「若おかみ」の脚本を手掛けたのが、現代の日本アニメを代表する脚本家の一人である吉田玲子さん。アニメーションの脚本家としては、1994年に「ドラゴンボールZ」でデビュー。2002年にはスタジオジブリの「猫の恩返し」を担当し、2010年代に入るとテレビアニメ「けいおん!」「ガールズ&パンツァー」「のんのんびより」、劇場版アニメ「映画 聲の形」「夜明け告げるルーのうた」「リズと青い鳥」といった人気アニメを次々と手掛けるなど、アニメファンの間では知られた存在です。

 「若おかみ」後も、担当するアニメの脚本執筆に追われ多忙を極めている吉田さんですが、締め切りの合間を縫ってメールインタビューに答えていただきました。上映時間の関係でカットせざるを得なかったエピソードから、おっこを描く上で気に掛けたこと、吉田さんの作家性についてまで、貴重なお話をお届けします。

映画「若おかみは小学生!」概要

交通事故で両親を亡くし、祖母の温泉旅館「春の屋」で暮らすことになった小学6年生の女の子・おっこ(関織子)が、ユーレイのウリ坊(立売誠)やライバルの秋野真月に助けられながら、次々とやってくる変わったお客さまをもてなすために、若おかみとして毎日奮闘する様子が描かれる、笑いあり涙ありの物語。原作は、累計発行部数300万部を突破した講談社青い鳥文庫の人気シリーズ(原作:令丈ヒロ子さん/絵:亜沙美さん)。2018年には全24話でテレビアニメ化された。



悩んだのは「亡くなった両親が夢に現れるタイミング」

若おかみは小学生 吉田玲子 高坂希太郎 おっこ ウリ坊 グローリー・水領 秋野新月 小林星蘭 「春の屋」に住み着いているユーレイのウリ坊(画像右)。おっこの良き理解者でありピンチに助けてくれる頼れる存在

―― 「若おかみ」の脚本を担当することになった経緯を教えてください。

吉田玲子(以下、吉田) マッドハウスさんからお声掛けいただきました。

―― 原作を読まれてどういう感想を持ちましたか?

吉田 登場人物たちがとても生き生きとしていて、読後感のよい作品だなと思いました。長いシリーズとなり、愛されているのがよくわかりました。

―― 原作は全20巻の長編小説であり、それを90分でまとめるのは大変な作業だったと思います。当初の脚本では、90分にはとても収まらなかったとのことですが、どのように削り出していったのでしょうか。また、どのエピソードを省いたのか、問題なければ教えてください。

吉田 高坂監督の書かれたプロットの中で、終着点がきちんと見えていたので、大まかな構成にはそれほど苦労しませんでした。ただ、人物の出入りが多いので、短いシチュエーションで登場する人々をどうわかりやすく、かつ魅力的に見せるかにちょっと悩みました。

 最終的には、えりかという若い女性客のために温泉を蝋燭(ろうそく)で飾る……という、当初、監督が絵的にやりたいと思われていたエピソードを、コンテの段階で削っていただきました。

テーマをひとつだけに絞ることはしないで、原作にある「両親の死とどう向き合うかということ」「環境も人も変化していくこと」「我を忘れて仕事することで人は変わっていくこと」などを全部詰め込もうと考えました。 ――プロダクションノートで明かされた高坂監督の考え


―― 脚本を書く上で、高坂監督からオーダーされたことはありましたか?

吉田 おっこが虫を最初、イヤがる……というのは監督からの提案だったのですが、最初、食べものを出す旅館に“虫”を出すことに抵抗がありました。

 ですが、モデルになった旅館に伺ったところ、きれいな女将さんが朝食の間に出てきた大きな蜘蛛を、そっと両手ですくって外に出していたのを見て、「ああ、これだ!」と思って納得できました。

―― 「若おかみ」のような原作ものの脚本を手掛ける場合、どういったことに気を付けますか?

吉田 この作品ならではの魅力、書き手の方が何を大切とされているか、それをどう描こうとされているかは意識します。映像では実際に時間が流れていくので、その中の流れや緩急、構成には気を配っています。出来事や場所、登場人物たちの感情が、見る人にとって違和感ないようしたいなと思っています。

―― テレビ版や原作とは違い、映画では事故のシーンが衝撃的な映像でもって描かれました。それにより、フラッシュバックのシーンや木瀬親子とのエピソードでは、おっこにより深く感情移入できた観客も多かったのではないかと思います。事故のシーンを入れる案はどのように生まれたのでしょうか。

吉田 当初から、監督が、事故は回想でなく、オンタイムで見せたいとおっしゃっていたので。最後に、木瀬親子が客として訪れることも決まっていましたので、そこはそれほど難しくはありませんでした。亡くなった両親が夢に現れるタイミングをどこにするかの方が、悩ましかったです。おっこの成長と逆行するようなシーンなので。

若おかみは小学生 吉田玲子 高坂希太郎 おっこ ウリ坊 グローリー・水領 秋野新月 小林星蘭 「春の屋」を訪れる木瀬親子

―― 原作に比べ、祖母やエツ子さんのおっこへの接し方が優しかったように思います。これは事故のシーンを入れたりと、おっこにとってつらい出来事が描かれることのバランスをとる意味があったのでしょうか。

吉田 おっこはまだ小学生で、ちゃんとした職業人ではありません。自主的に旅館をお手伝いしている段階ですし、おっこが自分で気付いて成長していく過程を描くのが大事だと思い、そちらを優先しました。

―― 「若おかみ」は高坂監督にとって初の児童文学であり、インタビューでは「初見で抵抗感がありました」とも語られています。一方、吉田さんはこれまでに「夢のクレヨン王国」「おジャ魔女どれみ」「かいけつゾロリ」といった児童向け作品を手掛けられており、ある意味でアドバンテージがあったとも言えます。脚本や表現などについて、監督から何か助言を求められたりしたことはありましたか?

吉田 たぶん、私に脚本を依頼していただいたのは、原作が女児向けだったからなのだと思うのですが……。高坂監督も「女の子だったらこういうことが楽しいだろう」「こういうことが気になるだろう」ということをたくさん考えていらっしゃいましたし、「かわいい、に挑戦する!」とおっしゃっていたので(笑)、でき上がったおっこや真月やグローリーさんは監督の挌闘の結果だと思います。

―― 一緒に仕事をされる中で高坂監督についてどのような印象を持たれましたか?

吉田 作品づくりに対して真摯(しんし)で、独りよがりでなく見ている人々の事にも思いの至る監督さんだと思いました。

若おかみは小学生 吉田玲子 高坂希太郎 おっこ ウリ坊 グローリー・水領 秋野新月 小林星蘭 ライバル旅館の娘でいつも派手な服を着ている“ピンふり”こと秋野真月(画像左)。プライドは高いが、誰もが認める努力家でもある

おっこが自分で気付き、考え、決めることが大切

―― 「若おかみ」のような子ども向け作品の魅力について、吉田さんはどのような考えを持っていますか?

吉田 子ども向けでも、光と影、聖と俗、正と悪の両方があるものが個人的には好きです。ちらりとでも物事の半面が見えるような、鏡の奥が少しのぞけるような、扉の向こうに闇が広がっているような……。

 自分が子どものころにも、そんな雰囲気にドキドキしたり、ぞくぞくしたり、わくわくしたような気がします。

―― 「若おかみ」では、おっこがあかねに対して顔を赤らめたり、映画には登場しませんがウリケンとの恋模様が描かれたりと異性間での恋が描かれますが、映画では同性であるグローリー・水領との関係が特に密度高く描かれたように思います。高坂監督は舞台あいさつで「仕掛けがちゃんと引っ掛かって」とグローリー・水領の描写に力を入れていたことを明かしていましたが、彼女の活躍というのはもともと吉田さんの脚本にあったものなのでしょうか。それとも監督と話し合う中で生まれたものなのでしょうか。

吉田 プロットを作っているときに、グローリーさんの役割が増えていったような気がします。おばあちゃんや真月ができない、おっこの秘めていた感情を引き出す役回りとして、確かに「引っ掛かって」いったのだと思います。

若おかみは小学生 吉田玲子 高坂希太郎 おっこ ウリ坊 グローリー・水領 秋野新月 小林星蘭 映画で一躍人気キャラとなったグローリー・水領。声優を務めたホラン千秋さんの名演も話題に

―― (ネタバレになるので詳細は伏せますが)上の質問に付随して、ここ数年で吉田さんが手掛けてきた劇場版作品を振り返りますと、「ガールズ&パンツァー 劇場版」「リズと青い鳥」「のんのんびより ばけーしょん」と、女の子同士の友情を描いた作品が目立つように思います。異性間よりも女性同士のつながりを描く方が得意というようなことはありますか?

吉田 あまり意識したことはないですが、現実に同性に救われたり助けられたりしたことも多いので、実感をもって描ける……と言うことはあるかもしれません。

―― 吉田さんが手掛けられてきた作品の特徴として、悩みからの解放、心理的に閉塞的な場所からの脱出など、呪縛のようなものから解き放たれる描写がよく見られるように思います。ご自身としてそういった傾向があるように感じられたことはありますか? もしくは、何か一貫した作風があると意識したことはありますか?

吉田 新しい一歩を踏み出す、違う世界の扉を開ける、違う物の見方ができるようになる。人のそうした姿を描くのは基本的に好きです。

 自分が物語に助けられてきたように、見てくださった方が「ああ、生きてくって大変だし面倒なこともあるけど、いいな」と思えるようなものが作りたいなとは思っています。

若おかみは小学生 吉田玲子 高坂希太郎 おっこ ウリ坊 グローリー・水領 秋野新月 小林星蘭 頑張るおっこの姿に元気付けられた人も少なくないはず

―― 高坂監督は「若おかみ」について「自分の感情をどう抑えるか」というのを描くべきテーマの一つに挙げていました。先ほどの質問で、吉田さんの作風として「解放」というワードを挙げさせていただきましたが、そういった意味では、相反する部分もあったのでしょうか。

吉田 「自分の感情を抑える」……というのは、“時として”ということだと思います。成長すると、周囲の人々にも自分と同じように喜怒哀楽があり、その人なりの立場もあり事情もある……ということが理解できるようになってきます。生きているのは自分だけでなく、ほかの人々や、人間以外のものたちにも生命があることも。そうした中で、自分はどうするべきか……と、おっこも考えたのだと思います。

 そして、自分を無理に押し殺すのではなく、“顔で笑って心で泣いて”を選んだのだと思っています。解き放たれることも、やせ我慢も、時と場合によってはどちらも素晴らしいし、美しいのではないかな……と考えています。

―― 公式サイトでは高坂監督の考えについて、「原作の中で監督が重要と思われていることは、現実を受け入れる、そのうえで誰かに喜んでもらうために何かをする、前向きな毎日が自分も他人も幸せにするということ」と述べられていましたが、これは吉田さんの考え方とも合致したものでしたか?

吉田 そうですね。でも、そうできなくて、ぐだぐだしたり、悩んだり迷ったりするのも、人間らしくていいなと思います。

―― 「若おかみ」の脚本を手掛ける中で、何か挑戦したことや自身に課したものはありますか?

吉田 先にも書きましたが、おっこが自分で気付いたり、自分で考えたり、自分で決めることが大切だと思い、他人からの押し付けにならないように気を付けました。

若おかみは小学生 吉田玲子 高坂希太郎 おっこ ウリ坊 グローリー・水領 秋野新月 小林星蘭 若おかみ修行をする中で成長していくおっこ

―― ラストシーンをきれいに回収するというのも、吉田さんの作風の一つの特徴なのではないかと感じています。強く意識されていたりするのでしょうか。

吉田 ラストに向けて描き、ラストから立ち返って最初からまた書き直す……ということを繰り返すと、時間配分も含めてどう設計するかを考えざるを得ません(笑)。

―― 最後となりますが、「若おかみ」は、吉田さんのキャリアの中でどういった位置付けの作品となりましたか?

吉田 アヌシーでの上映を見たのですが、海外のかたが、登場人物の感情や行動をちゃんと理解して下さっていて、文化や歴史は違えど、気持ち……って同じなんだなと思いました。そうしたことを再認識させてくれた作品です。


(C)令丈ヒロ子・亜沙美・講談社/若おかみは小学生!製作委員会

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2504/19/news087.jpg 皇后さま、華やかなゴールドの衣装 天皇陛下も同系色のネクタイ着用【7万6000いいね】
  2. /nl/articles/2504/19/news051.jpg 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
  3. /nl/articles/2504/19/news039.jpg 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
  4. /nl/articles/2504/18/news140.jpg 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
  5. /nl/articles/2504/20/news008.jpg 「年中着用したい」 ワークマンの“暑くても着られる”2900円長袖シャツに反響続出 「とにかく涼しい」
  6. /nl/articles/2504/20/news020.jpg 「参りました」「神デザイン」 ユニクロの新作春夏コレクション、“称賛殺到”だったトップス3商品とは
  7. /nl/articles/2504/18/news010.jpg 100均の手ぬぐいを3回縫うだけ…… “ちょっとずるい作り方”の便利アイテムが目からウロコ「おおおすごい」「すてきなアイデア」
  8. /nl/articles/2504/18/news025.jpg 2日かけて組み立てたのに動かない!? 自作PC初心者あるあるの再現が1460万再生「いまいましい」「同じミスしたよ」【海外】
  9. /nl/articles/2504/16/news035.jpg 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
  10. /nl/articles/2504/20/news012.jpg 9坪の超絶狭小住宅に、中学生息子の友達5人が泊まりに来る…… 母の驚きの行動に「最高の母ちゃん」「ステキすぎる」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 小学生時代「こんなプラモ誰が買うんだよw」→40年後…… “大人になった”を実感するエピソードに「分かる」「特大ブーメランw」
  2. パパに、保育園へ行く娘のヘアアレンジを任せたら…… ママがひっくり返った“仕上がり”が400万表示「重力どこ?」「頑張った感がいい!」
  3. 「神パンツきた」 ユニクロ新作“3990円パンツ”が品切れラッシュの大人気 「過去イチかも」「本当にこれは買い」
  4. なんとなく捨てにくい紙袋→2カ所切り込みを入れるだけで…… 目からウロコの“活用術”に「これすごくいい!」【海外】
  5. 「見習うことばかり」 80代おばあちゃんの春服&収納術がステキ! 上品かつオシャレで「憧れです」「尊敬します」
  6. ファスナーに直接毛糸を編み付けていくと…… 完成した“便利でかわいいアイテム”が100万再生「天才だ」「これ大好き」【海外】
  7. 「尊厳を踏みにじる行為」 八代亜紀さんの“物議のCD”は「流通会社がすでに流通を中止」 タワレコが回答
  8. 古くなったジーンズは捨てないで! 目からウロコの“アイデア”に大反響「なにこれかわいい!」「こんなの作れるんだ」【海外】
  9. 指先サイズの小さな器に木を植えて、育てたら…… 「芸術だ」「半端ない」鳥肌モノの“神盆栽”に反響
  10. 義母「ランドセル代を振り込みました」→銀行口座を見ると…… 2児ママ絶叫の“神対応”が1520万表示「凄すぎる!」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】