「テレワークで通常の勤務よりも長時間労働」が約半数 連合が「テレワークに関する調査2020」

子どもの世話をしながらのテレワークの難しさも。

» 2020年07月03日 16時06分 公開
[谷町邦子ねとらぼ]

 日本労働組合総連合会(連合)が、2020年4月以降のテレワークでの働き方や意識などを調査した結果を発表しました。半数以上の人が通常の勤務よりも長時間労働になり、時間外・休日労働をしても申告しない人が6割超、時間外・休日労働が職場で認められていない人が半数以上という現状が明らかになりました。

調査期間:6月5日〜9日

調査対象:2020年4月以降にテレワークをした全国の18歳〜65歳の男女でインターネット調査に回答した1000人

職業:会社員・公務員・団体職員・パート・アルバイト、

地域別割合:北海道・東北(6.1%)、関東(56.0%)、北陸・甲信越(3.0%)、東海(8.9%)、近畿(17.7%)、中国・四国(3.7%)、九州・沖縄(4.6%)


テレワーク「勤務日の5割以上」が70%超え

 勤務日のうちテレワークを行った頻度は、「毎日」は26%、「7〜8割程度」は25.9%、「5割程度」は20.8%で、72.7%の人が「勤務日の5割以上」という結果に。「勤務日の5割以上」と回答した人の割合は若い層ほど高い傾向があります(18歳〜29歳で79.2%)。また、1日あたりのテレワークでの勤務時間が「6〜7時間程度」の人は34.3%、「8〜9 時間程度」は33.8%、「10時間以上」は4.1%で、8時間以上テレワークを行う人(37.9%)が多くなっています。


テレワーク テレワークを行った頻度


テレワーク テレワークでも通常の勤務同様、8時間以上働く人が多い

テレワークの「時間管理をしていない」職場も

 テレワークではどのように労働時間を管理しているのでしょう。最も多いのは「ネットワーク上の出退勤管理システムでの打刻」(27.6%)で、「メール等による管理者への報告」(18.7%)、「パソコン等の使用時間(ログインとログアウト)の記録」(16.7%)が続きます。


テレワーク 労働時間の管理の方法

 なかには「時間管理をしていない」職場もあり、99人以下の職場では「時間管理をしていない」は23.5%と規模の大きい職場より高くなっています。テレワークではなく、通勤時も99人以下の職場では20.5%が労働管理をしておらず、普段の職場の問題が持ち越されていることが分かります。

 テレワークでも残業代支払いの対象となる時間外・休日労働について38.1%の人が「あった」と回答し、(「よくあった」6.8%、「ときどきあった」18.9%、「まれにあった」12.4%)、18歳〜29歳では半数以上(51.6%)となるなど若い層ほど高い傾向がみられます。


テレワーク 残業代がもらいにくい?

 また、65.1%もの人が「時間外・休日労働をしたにも関わらず申告しないこと」があったと回答。申告しなかった理由は「申告しづらい雰囲気だから」(26.6%)と「時間管理がされていないから」(25.8%)が多く、なかには「上司に申告をするなと言われたから」(11.7%)という理由も。さらに、時間外・休日労働をしたにもかかわらず勤務先に認められないことが「あった」と回答した人は56.4%にのぼり、申告しても認められなかったケースも多いようです。

勤務時間とプライベートの境界があいまいに

 「テレワーク勤務に関する経験」を聞いた質問の回答からは、テレワークでの勤務時間に関する問題が顕著に表れています。


テレワーク 会社にいないゆえに、長く、ダラダラと働いて、あるいは働かされてしまう?

 「仕事とプライベートの時間の区別がつかなくなること」は71.2%、「勤務時間の間に定められた休憩時間がきちんととれないこと」は53.6%、「通常の勤務(出勤しての勤務)よりも長時間労働になること」は51.5%、「勤務時間外に仕事に関する連絡をとること」 は55.9%が「あった」と回答。働き方にメリハリがつけられない、休憩時間をきちんととれない、普段の労働時間を超過するというケースが多いことが分かります。さらに、「テレワーク勤務になったことを理由として給料が引き下げられたこと」を約30%の人が経験しているとのこと。賃下げの理由にされてしまってはたまりませんね。

家族との生活への影響は?

 テレワークによる家族との生活への影響は、ポジティブなものも、そうでないものもあるようです。「家族の会話が増えた」(29.5%)が最も高く、「プライベートの充実につながった」(25.4%)、「趣味に費やす時間が増えた」(20.4%)、「家事の分担が進んだ」(12.3%)とプラスの影響が続きますが、「家族のちょっとしたことでイライラするようになった」(9.9%)というものも。


テレワーク プラスの変化も、マイナスのものも

 18歳〜29歳では「プライベートの充実につながった」(34.4%)と「趣味に費やす時間が増えた」(28.8%)が他の年齢層より高いことから、若い人ほど自分の時間が自由に使えるようになり、家庭生活に良い影響があったととらえているようです。

子どもが小さいほど難易度はアップ!?

 高校生以下の子どもと生活している人(319人)は、子どもが家にいるときのテレワークに難しさを感じるか聞いたところ、70.2%が「感じる」と回答。女性の方が「難しい」と感じる割合が高い傾向です(女性 75.8%と、男性67.7%)。


テレワーク 回答者の性別や子どもの年齢で「難しい」と感じる割合が異なる

 また、小学生以下の子どもがいる人の約8割がテレワークが難しいと感じており、小学生以下の子どもがいない人(39.8%)の約2倍になりました。難しく感じる理由では「子どもの身の回りの世話をしなければいけないから」(52.7%)と「子どもの遊び相手にならなければいけないから」(52.2%)の割合が高くなりました。

デメリットもあるけれど8割以上が継続を希望

 テレワークの継続には81.8%の人が「希望する」と回答。テレワークを経験して自分に合った働き方だと感じた人が多いと言えます。男性では年齢層が上がるほどテレワークの継続を希望する人の割合が高くなり(50歳〜65歳では 85.6%)、女性では30歳〜39歳(89.6%)から年齢が上がるにつれ低くなるという、性別・年齢で異なる結果が出ました。


テレワーク 性別・年齢で割合は異なるけれど、多くの人が継続を望む結果に

 テレワークで感じられたメリットとしては「通勤がないため、時間を有効に利用できる」(74.6%)が最も高く、「自由な服装で仕事をすることができる」(48.0%)、「自分の好きな時間に仕事をすることができる」(25.6%)、「好きな場所で仕事ができる」(19.8%)、「業務に集中できる」(15.5%)が続きます。


テレワーク 働く上で通勤時間がネックになっていた人が多いということなのでしょうか

 「通勤がないため、時間を有効に利用できる」との回答は、テレワーク継続希望者が78.6%と、非希望者が56.6%で22ポイントの差が。通勤にかかっていた時間を有効活用できることに魅力を感じ、今後もテレワークを続けたいと考える人が多いようです。

 一方、デメリットは「勤務時間とそれ以外の時間の区別がつけづらい」(44.9%)を挙げる人が最も多いという結果に。「運動不足になる」(38.8%)、「上司、同僚とのコミュニケーションが不足する」(37.6%)、「業務の効率が低下する」(20.3%)、「適正な評価が行われるのか不安」(16.6%)が続きます。


テレワーク 運動不足はともかくとして、他の項目はテレワークの今後の課題と言えそう

 また「業務の効率が低下する」はテレワーク継続非希望者は32.4%、継続希望者では17.6%と14.8ポイントの差があります。テレワークを続けたくない人の中には、業務効率が低下したと感じた人が少なくないようです。

解決すべき課題は

 テレワークを継続する上での課題としては、「会社トップの意識改革」(31.3%)や「上司や同僚の意識改革」(26.4%)などの意識改革に加え、「経費の負担」(28.6%)、「適切な労働時間管理」(24.2%)を挙げる人の割合が多くなっています。

 緊急事態宣言や県をまたぐ移動の制限が解除され、通勤が通常通りになる会社も増えてはいますが、今なおテレワークを続けている会社もあります。各職場で課題を乗り越えたり、制度を整備するなどして、「テレワーク」がゆとりのある環境で能力を発揮できる働き方になることが求められます。

(谷町邦子 FacebookTwitter

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2504/18/news046.jpg 高校生の娘がいる女性、“スケバン姿”大公開→20年以上経て…… まさかの変貌ぶりに「すごい」「若くなった?」
  2. /nl/articles/2504/22/news021.jpg 自販機に“1000円”を入れたら……? 出てきた“とんでもないお釣り”にお口あんぐり「こんなん初めて見た」
  3. /nl/articles/2504/17/news162.jpg 築53年家賃4万円・何てことない団地のドアを開けると…… まさかの空間出現に驚きの声「素敵」「ここまでお洒落に」
  4. /nl/articles/2504/21/news010.jpg 10年間髪を切っていない男性→婚活のためイメチェンしたら…… 「美容師さんすげぇぇ!」「鳥肌立ちました」と290万再生
  5. /nl/articles/2504/19/news039.jpg 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
  6. /nl/articles/2504/22/news032.jpg ママ友が「家、きれいすぎん?」と驚がくした“秘密の間取り”  「これはすごいわ」と大反響も……今はどうなった?リアルを聞いた
  7. /nl/articles/2504/22/news091.jpg 「ここ最近の買い物で1番」 ファミリーマートの“2990円パンツ”に反響続出 「控え目に言って最高」「感動してる」
  8. /nl/articles/2504/21/news032.jpg 150万円で買ったジャングル廃墟→家族3人で本気DIYしたら……「良くなりすぎた」 見違える結果に「やばい」「憧れる」
  9. /nl/articles/2504/22/news044.jpg 「これしか履けません」 無印良品の“4990円夏向きパンツ”に称賛続出 「手放せません」「なくてはならない」
  10. /nl/articles/2504/22/news107.jpg 工藤静香、広々自宅庭とウッドデッキで愛犬たちと…… 豪邸っぷりが分かる自慢のガーデニングも公開
先週の総合アクセスTOP10
  1. 「成長したらそのうち襲ってくる」と言われたワニ、16年後……→ 280万回再生を突破した驚きの姿に「初めて見た」の声
  2. 【大阪万博】皇后さま、帽子から靴までブルーとピンク 天皇陛下のネクタイと“連日おそろいコーデ”
  3. 飲み終えた“コーヒーかす”→捨てずに石と混ぜると、1カ月後…… 「感動」目からウロコの裏ワザに「やってみよう」
  4. 人里離れた山にカメラを設置→1週間後…… 「なんで?」映っていた“意外すぎる住人”に「笑った」「実在していたのか!」
  5. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」
  6. 「ウソだ…」「言葉が出ない」 幼少期から絵を描き続けた少年→15年後…… 大人になって描いた絵が100万再生【海外】
  7. 湘南の砂浜に打ちあがった“超危険生物”を飼育したら…… 貴重な姿に「初めて見ました」「かっこいい」と大反響→2年後の現在について話を聞いた
  8. 親が「絶対たぬき」「賭けてもいい」と言い張る動物を、保護して育ててみた結果…… 驚愕の正体が230万表示「こんなん噴くわ!」話題になった飼い主に聞いた
  9. 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態に
  10. マクドナルド、次回ハッピーセットコラボに「争奪戦すごそう」 品切れや転売の懸念も「1個でいいから欲しい」「たくさん作って」
先月の総合アクセスTOP10
  1. 【べらぼう】“問題のシーン”、「子供に見せられない」 身体張った27歳俳優へ「演技やばくない?」
  2. 「恩師ビックリするやろなぁ」 中学3年で付き合い始めた“同級生カップル”が10年後…… まさかの現在に反響
  3. 「本当に迷惑」 宅急便の「不在連絡票」と酷似のチラシが物議…… ヤマト運輸「配布中止申し入れ」
  4. 「うそでしょ!?」 東京ディズニーランド、“老舗”レストランの閉店を発表 「とうとう来てしまったか」「いやだああああ」と悲しみの声
  5. 雑草ボーボーの運動場に“180羽のニワトリ”を放ったら…… 次の日、まさかの光景に「感動しました」「すごい食欲」
  6. 40歳・女性YouTuber「18年間、脇毛を処理していない」→“処理しない理由”語る 「脇のみならず……」
  7. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  8. 息子の小学校卒業で腕を組んだ34歳母→中学校で反抗期を迎えて…… 6年後の姿に反響 「本当に素敵!」「お母さん、変わってない!?」
  9. Koki,、豪邸すぎる“木村家の一室”がウソみたいな広さ! 共演者も間違えてしまうほどの空間にスタジオビックリ「コレ自宅!?」「ちょっと見せて」
  10. 使わない靴下をザクザク切って組み合わせると…… 目からウロコの再利用法が2500万再生「とてもクリエイティブ」【海外】