ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

新たなカタツムリがオーストラリアで発見 赤と緑の体色が刺激的

世界的な生物学者、デイビッド・アッテンボロー氏の功績を敬して「アッテンボローリオン・ルビカンダス」と命名されました。

advertisement

 オーストラリアで新属のカタツムリが発見されました。オーストラリア博物館のブログにて、赤と緑を基調としたカラフルな姿が紹介されています。グロテスクともかわいいとも言い切れない、不思議な色合い。


新属カタツムリ イチゴのような赤と、ピクルスのような緑が刺激的

 全体的にはくすんだ緑、頭部及び底面は赤で彩られた体色。殻は身体を収納できない程度に小さく、粘液で覆われています。このことから、ナメクジ(スラッグ)とカタツムリの間にある、「セミスラッグ」と呼ばれているそうです。

 地元メディアによると、この新属はタスマニア州のタスマン森林公園で2016年12月に発見されたとのこと。名称の決定とあわせて、この2月に発表されたようです。発表された名前は、「アッテンボローリオン・ルビカンダス」。野生生物のドキュメンタリー制作で数々の功績を残した生物学者、デイビッド・アッテンボロー氏に敬意を表して命名されました。

 アッテンボロー氏は「博物館や自然科学者が自分や家族の名を差し置いて、他者の名を新種に冠するとは、これほどのほめ言葉はありません」と喜びのコメント。なお、こうしたケースは彼にとって初めてではなく、アマゾンで発見された新種のチョウ「Euptychia attenboroughi」など、多くの生物に「アッテンボロー」の名がとり入れられています。


チョウ Euptychia attenboroughi(EurekAlertより)


(沓澤真二)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る