ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

東北大学、日本独特の色彩表現「青々とした緑」の背景を解明 基本色カテゴリーの12番目候補に「水」色

信号機の「青」の表現に答えが出されました。

advertisement

 東北大学電気通信研究所の研究グループは、「青々とした緑」といった日本語の表現についてその背景を解明。信号機や若葉、野菜などで使われる“青”は、平安以前の「青」と「緑」の混用からきていることを明らかにしました


東北大学 色名 言葉 表現 研究 青々とした緑 青々と茂る緑の葉をつけた木

 同研究では、日本語を母国語とする実験参加者57人に対し、320色の色見本を1つずつ見せてその色名の呼称を記録。単一語の色名のみ(“黄緑”等は禁止)で実験を行った結果、共通する19の色のカテゴリーを確認。これは多くの近代的文化圏で用いられる11の基本色(赤・緑・青・黄・紫・ピンク・茶・オレンジ・白・灰・黒)に、8色(水色・薄橙々色・抹茶・黄土・えんじ・山吹・クリーム)が加わったもので、日本語における色彩表現の進化が現在まで続いている事を明らかにしました。

 特に「水色」は実験参加者の98%が使用したことから、日本語の基本色カテゴリーの12番目の候補になりうるとしています。


東北大学 色名 言葉 表現 研究 青々とした緑 実験に使用されたカラーサンプル(上段)/研究で抽出された日本語の色カテゴリー(下段)

 30年前の研究と比較すると、「水色」が青と区別して使われるようになった点や、黄緑を指す代表的な色名が「草色」から「抹茶」になった点を指摘。これらは時間と共に色名の語彙が変化している様子を示しています。

 一方で、長く変化していないものが「青」と「緑」の混用。平安以前の日本の和歌における青と緑の用法について調べたところ、「あお」(「あを」)は明らかに青いものにも緑の物にも使われていて、「みどり」も同様であったことが判明。これが、明確に青・緑が区別された現在でも一部において名残としてあり、日本語独特の言葉遣いとなったとのこと。


東北大学 色名 言葉 表現 研究 青々とした緑東北大学 色名 言葉 表現 研究 青々とした緑 昔は混用されていた2色

 また同2色が別々のカテゴリーに分離する過程は世界中の言語が発達の途上で必ず経過するポイントだとして、13世紀以前の英語でも2色が混合したカテゴリーを指す色名が存在していた例を挙げています。

 同研究の論文はアメリカのオンライン科学誌「ジャーナル・オブ・ヴィジョン」に掲載。こちらでは実験の詳細について見ることができます。



(宮原れい)

関連キーワード

東北大学 | 日本語 | 比較 | 文化 | 科学誌


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る