ジブリ人気が根強いフランスで「君の名は。」はどう受け止められたか フランス人編集者・ジャーナリストに聞いてみた

スタジオジブリのムックを出版したフランス人編集者・ジャーナリストに聞いてみました。

» 2017年04月22日 10時30分 公開
[城川まちねねとらぼ]

 「新海は輝かしい青春の魂を描き切った」とル・モンド紙が評価するなど、日本のアニメ愛好者の多いフランスでも話題を呼んだ新海誠監督の「君の名は。」。

 同国のメディアが同作におおよそ好意的な評価を示す中、一般フランス人の感想は、「背景はきれいだけど人物の絵が馴染めなかった。シンプル過ぎて表情がない」「東京を思う存分満喫している作品。いつ大きな災害が起こるかもしれないという不安が織り込まれてると感じた」など両極端に分かれた印象だ。

 フランスの多くのメディアも分析しているが、これまでさまざまな日本のアニメを楽しんできた人、または日本文化に興味を持ってきた人は同作になじみにくいと感じ、これまでアニメを全く見たことがないような人や若年層は肯定的な印象だった。さらに前者の多くはジブリ作品と同作を比べ、絵柄、テーマ、女性キャラクターなどに言及する声も多い。

フランスでも大ヒットした「君の名は。」 フランスでも大ヒット

 フランスでも根強い人気を誇り、特有の地位を占めているジブリ作品。4月5日にはフランスの出版社「Ynnis」と雑誌「AnimeLand」がスタジオジブリのムック「Hommage au studio Ghibli, les artisans du reve」を出版した。出版記念で開催された展示会に足を運び、フランスでもジブリ作品が深く愛される理由、「君の名は。」のフランスでの成功について、編集者のメラニー・ラメーとマリオン・コシェ=グラセ、ジャーナリストのマチュー・ピノン、フィリップ・ブネルに聞いてみた。

フランスでスタジオジブリのムックが出版 パリ郊外で出版を記念する展示会が開かれた

―― どうして今、スタジオジブリのムックを出版しようと企画したの?

メラニー きっかけは……ジブリの30周年記念だったかな?

―― 宮崎駿監督の引退宣言は関係なく?

マリオン それは関係ない。でも良いタイミングでの出版になった。スタジオジブリの歴史や作品、宮崎監督と高畑(勲)監督についての記事や、オマージュのイラストなどを企画して、それぞれが得意なテーマで記事を書いた。例えばフィリップはジブリの女性キャラクターについて。マチューは森美術館での「ジブリの大博覧会」へ取材に行きルポタージュを書いた。スタジオジブリは厳しいので、外観の写真しか撮れなくて残念だったけど。

―― フランスは日本のアニメや漫画が広く浸透している国の1つだけど、ジブリはその中でも特別な位置にある?

メラニー ジブリは特別な位置を占めていると思う。

フィリップ 全ての人に開かれてるんだよね。

メラニー そうそう。すごく日本的で、同時にすごくユニバーサル。どんな文化圏でも、年齢や人種や性別に関係なく、日本やアニメのことを知らなくても楽しめる。そこかしこにノスタルジーがちりばめられていて、そうした感情はみんな持っているものだから誰でも感動を覚える作品になっている。だからたった1作しか見たことがなくても「『千と千尋の神隠し』見た! ジブリ大好きだよ!」ってたくさんの人と話すことができる。

―― さっき出版のあいさつのあと「紅の豚」が上映されていたけれど、日本人が制作したイタリアが舞台の作品でヨーロッパの人がノスタルジーを感じるのは不思議な感覚ですね。

メラニー イタリアが舞台で登場人物が日本語をしゃべっているのは確かに少し不思議かも。でも「紅の豚」は俳優のジャン・レノが(ポルコ・ロッソの)吹き替えを担当したおかげで、早い段階でフランスに広まった特別な作品でもある。

―― ジーナが「さくらんぼの実る頃」を歌うシーンで場内が少しざわめいていたけど、あれはどうして?

マチュー 普段はフランス語版吹き替えを見ていた人が多かったんだと思う。今日は字幕版が上映されて、あのシーンだけ日本人がフランス語で歌うから。

―― なるほど。個人的にとても好きなシーンで、フランスの人にはそんなふうに感じられると考えたこともありませんでした。それにしても、ジブリ作品はさまざまな世界観で制作されているけど、どれもフランスでは自然に受け入れられているように思う。最大の魅力は?

フィリップ 何といってもクオリティーが高いこと。それに作品のテーマ。たくさんのイメージや音のダイナミズムを感じられる。

メラニー 全ての人に向けられているし、ちょっと見ただけで“本物”だとすぐに分かる。アニメだから、子ども向けだからとばかにできない。それに手作業で情熱を持って作られていて、少しヴィンテージの香りがする。

マリオン 現実の中に非現実が混ざっている、ファンタジックなストーリーも魅力。

マチュー たとえシナリオが好みじゃなくても、視覚だけで圧倒される。問題なく夢中になれる。

 あと、宮崎監督や高畑監督自体がフランスでとても有名だから、どの作品も受け入れられやすいんだろう。例えば「クレヨンしんちゃん」や「ドラえもん」「ONE PIECE」も成功しているけど、作者よりも作品の方が有名。

フィリップ フランスでは「誰が作ったか」というのがすごく大事。作家の地位がとても高いから。

出版された「Hommage au studio Ghibli, les artisans du reve」、とてもヨーロッパらしい装丁

―― フランスでジブリ作品を好きな人たちにどこが好きかを聞くと、多くの人が「美しい自然」と「強い女性像」を挙げる。特に「強い女性像」がポイントになるのはヨーロッパ的だと感じた。

フィリップ ジブリの女性キャラクターは、自分で自分の道を築き、判断するよね。家の中に閉じこもるのではなく冒険をする。

メラニー 女の子たちはみんな自由を求めていて、目的があって、自立しようとしている。女性だからこうしなければいけないという制限がなく、宮崎監督のリベラルな思想が反映されていると思う。女性としてではなく、人間として描いている。

フィリップ そう、つまり女性にセクシャルな役割を負わせずに描いてる。ただジーナだけは例外で、美しい格好をして、全ての男性を引きつける「ファム・ファタール」だね。宮崎監督の描きたかった女性像とはちょっと違うんじゃないかと感じる。

マチュー 僕にはジブリが女性像の良い着地点を探しているように思える。初期にはナウシカのような、強く自ら戦うタイプと、シータのように周りの男性に「守らなきゃ」と思わせるようなタイプがいて、極端だった。その後に続く「もののけ姫」や「耳をすませば」などでは必ずしも完璧ではない女性キャラクターで、「となりのトトロ」では母親が不在だったけど、「崖の上のポニョ」では強い母親像が出てくるように、模索しながらもだんだんとジブリにおける母親の存在が強くなっているように思う。

フィリップ 現時点で、ジブリは日本のアニメの中で、女性キャラクターをステレオタイプとして描かない唯一のスタジオ。

メラニー 同感。私たちのそのままの姿が描かれている気がする。私は「おもひでぽろぽろ」が好きだけど、あの作品で描かれているのはまさに私という気がした。男性キャラクターを見ても、私の周りにもあんな人がいると思うことはよくある。

―― これから宮崎監督のようにフランスで広く親しまれそうな新しい世代のクリエイターで有力だと思う人は? 最近では新海誠監督の「君の名は。」がフランスでも成功を収めました。

フィリップ 宮崎監督は今のクリエイターというわけでない。新海監督はまさに今のクリエイター。それは間違いないけど、宮崎監督の継承者という観点で言えば違うと思う。

マチュー 僕は15歳のときから新海監督の作品に親しんできて、過去に2回インタビューしたことがあるんだけど、彼は宮崎監督とは全く別のタイプのクリエイターだと感じた。新海監督の初期の作品では、1人でPCに向かい、1人で全てを制作していた。そして海外への初進出としては宮崎監督よりも成功している。テーマも、新海監督は最初からずっと恋愛を描いているけど、宮崎監督はストレートに恋愛をテーマとして描いたことはない。

メラニー 個人的な感想だけど、宮崎監督作品がとてもユニバーサルであるのに対し、新海監督作品は登場人物それぞれの感情を追うような印象。

―― 「君の名は。」の興行的な成功に対し、特に日本のアニメに親しんでいる人からは厳しい感想も聞こえてくる。これは新海監督がフランスで、これまでとは違う、新しい層を獲得したということだと思う。

メラニー 全くその通り。新海監督が獲得したのは、これまで日本のアニメを見たことがないような層だと思う。ジブリ作品はノスタルジーをもたらすと話したけど、そんなノスタルジーを必要としない若い人たち。もちろんどちらが優れてるというものではなく、とにかく2人はすごく違うクリエイター。

フィリップ 要素のたくさんある、アメリカの3D映画を子どものころから好んできたような若い世代の間では新海監督はすぐに浸透するだろうし、成功すると思う。

マチュー ちょっと漠然とした話をすると……人類というのは――

全員 人類(笑)?

マチュー 書くことで記録をしてきたわけだ。あとからそれを読んだ人は先人の知識を素早く得られ、また新しいものを書き、その次の世代はまたそれら全てを読んで書く。こうして知識は発展する。

 映画であれば、過去に制作されたものを全て見て新しい世代が新しいものを作る。新海監督は、ずっと宮崎監督の作品を見てきた。制作を始めたときには、既にPCがありふれたものとして存在した。新海監督は宮崎監督の経験をはじめから取り込むことができて、そして新しい技術を手にいれる。20年後か30年後には同じように新海監督の作品を見てきたクリエイターが生まれる。こうして、どんどん日本のアニメ界は潤沢になっていくのだと思うよ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

昨日の総合アクセスTOP10
  1. /nl/articles/2502/22/news019.jpg 瀬戸内海で漁をしていたら突然異変が…… 揚がってきた“取ってはいけない生物”に衝撃 「初めて見ました」と70万再生
  2. /nl/articles/2502/23/news024.jpg 女性「髪が邪魔なので切りたい」→スッキリさせると…… 「えぇぇぇぇぇ!?」別人級の大変身に仰天「何だか細く見えます」
  3. /nl/articles/2502/23/news030.jpg 長期滞在していた客が帰った部屋に入ったら…… オーナーが涙した“まさかの光景”が200万表示「うわ~!」「懐かしい」
  4. /nl/articles/2502/22/news086.jpg 芸能界引退した「ショムニ」主演の江角マキコ、58歳の近影にネット衝撃「エグすぎた」 突然顔出しした娘とのやりとりも話題に
  5. /nl/articles/2502/20/news011.jpg 和菓子屋で、バイトの子に難題“はさみ菊”を切らせてみたら……「将来有望」と大反響 その後どうなった?現在を聞いた
  6. /nl/articles/2502/23/news008.jpg 娘「女子力高めのお弁当にして」→夜勤明けの父が作ったのは…… 見事な出来と目からウロコの“一工夫”に「参考になります!」
  7. /nl/articles/2502/23/news040.jpg 真っ赤な極小ビーズをひたすら丸く編んだら…… おなかが鳴りそうな便利グッズが450万再生「なんてこと」「すてき~!」
  8. /nl/articles/2502/21/news053.jpg 「助けて。息子がこれで幼稚園に行くってきかない」→まさかのアイテムに母困惑 「行かせましょう!」「控えめに言って最高」と反響
  9. /nl/articles/2502/23/news009.jpg 「もはや文化遺産」 ハードオフ店舗に入荷した“幻の激レア商品”に大騒然 「うそやん」「初めて見たわ」
  10. /nl/articles/2502/14/news033.jpg コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
先週の総合アクセスTOP10
  1. 最初に軽く結ぶだけで…… 2000万再生された“マフラーの巻き方”に反響「これは使える」「素晴らしいアイデア」【海外】
  2. コメダ珈琲店で朝、ミックスサンドとコーヒーを頼んだら…… “とんでもない事態”に爆笑「恐るべし」「コントみたい」
  3. 「14歳でレコ大受賞」 人気アイドルがセクシー女優に転身した理由明かす 家族、メンバー、ファンの“意外な反応”
  4. 雑草ボーボーの荒れ地に“牛3頭”を放牧→2週間後…… まさかの光景に「感動しました」「いい仕事してますねぇ~!!」
  5. “この子はきっと中型犬サイズ”と思っていたら……たった半年後とんでもない姿に 「笑わせてもらいました」
  6. 年の差21歳で「夫は娘の同級生」 “両親大激怒”で結婚は猛反発されるも……“まさかの行動”で説得
  7. 163センチ、63キロの女性が「武器はメイクしかない」と本気でメイクしたら…… 驚きの仕上がりに「やっば、、」「綺麗って声でた」
  8. サイゼリヤ、メニュー改定で“大人気商品”消える 「ショック」悲しみの声……“代わりの商品”は評価割れる
  9. ママが反抗期の娘に作った“おふざけ弁当”がギミックてんこ盛りの怪作で爆笑 娘「教室全員が見に来た」
  10. 「さすがに無神経な内容」 “暴言受けた”伊藤友里が降板発表→岡田紗佳の直後の投稿に批判の声 Mリーガーも反応
先月の総合アクセスTOP10
  1. ドブで捕獲したザリガニを“清らかな天然水”で2週間育てたら…… 「こりゃすごい」興味深い結末が195万再生「初めて見た」
  2. 「配慮が足りない」 映画の入場特典で「おみくじ」配布→“大凶”も…… 指摘受け配給元謝罪「深くお詫び」
  3. 母「昔は何十人もの男性の誘いを断った」→娘は疑っていたが…… 当時の“モテ必至の姿”が1170万再生「なんてこった!」【海外】
  4. 風呂に入ろうとしたら…… 子どもから“超高難易度ミッション”が課されていた父に笑いと同情 「父さんはどのようにしてこのお風呂に入るのか」
  5. 母親から届いた「もち」の仕送り方法が秀逸 まさかの梱包アイデアに「この発想は無かった」と称賛 投稿者にその後を聞いた
  6. 市役所で手続き中、急に笑い出した職員→何かと思って横を見たら…… 衝撃の光景が340万表示 飼い主にその後を聞いた
  7. 「ごめん母さん。塩20キロ届く」LINEで謝罪 → お母さんからの返信が「最高」「まじで好きw」と話題に
  8. DIYで室温が約10℃変わった「トイレの寒さ対策」が310万再生 コスパ最強のアイデアへ「天才!」「これすごくいい」
  9. 「こんなおばあちゃん憧れ」 80代女性が1週間分の晩ご飯を作り置き “まねしたくなるレシピ”に感嘆「同じものを繰り返していたので助かる」
  10. 岡田紗佳、生配信での発言を謝罪 「とても不快」「暴言だと思う」「残念すぎ」と物議