ITmedia ガジェット 過去記事一覧
検索
ニュース

生物の「利き手」が決まる仕組み ウロコを食べる熱帯魚から一端を解明、国内研究グループ

右利きか左利きか、生まれつきの左右差とその後の経験によって決まる……?

advertisement

 生物が「右利き」になるか「左利き」になるかは、生まれつきの左右差と経験で決まるかもしれない。「利き」のメカニズムの一端を、富山大の竹内勇一助教や名古屋大の小田洋一名誉教授らの研究グループが解明し、8月21日(英時間)に英国科学雑誌「Scientific Reports」で発表しました。

利き メカニズム 研究 研究に使った熱帯魚ペリソダス・ミクロレピス。生まれつき、口の向きが決まっている(「Scientific Reports」オンライン版より)

 グループは「利き」が分かりやすい熱帯魚ペリソダス・ミクロレピスを使って研究。この個体は魚のウロコをはぎ取って食べる「鱗食魚」の一種で、生まれつき口が左右どちらかに曲がっています。獲物の左側と右側、どちらを襲ったほうがウロコを食べやすいか、個体ごとに左右性がはっきりしている魚です。

利き メカニズム 研究 魚のウロコをはがそうと攻撃する際に、左右性が現れる

 幼体を観察したところ、はじめは獲物の両側を攻撃していましたが、次第に口の向きに沿って片側へ変化していったとのこと。従ってペリソダス・ミクロレピスは、獲物魚を襲うのに得意とする側を生まれながら持ち、さらに経験を通してその優性を使うことを学習していくことが分かりました。

 ヒトを始めさまざまな動物に「利き」は確認されていましたが、どのようにして獲得していくのかほとんど明らかにされていませんでした。今回の研究結果は「利きの脳内制御機構」の全容解明が期待できるものだと富山大は発表しています。

黒木貴啓


関連キーワード

熱帯魚 | 左利き | 動物 | 学習 | 科学 | 科学誌 | 大学


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る