カッコいいと思う「長野県の地名」ランキングTOP28! 第1位は「安曇野市」に決定!【2023年最新投票結果】
2023年6月12日から6月19日までの間、ねとらぼ調査隊では「長野県でカッコいいと思う地名は?」というアンケートを実施していました。
投票対象になった長野県の77の市町村で、果たしてどこがカッコいいと思う地名に選ばれたのでしょうか。
今回のアンケートでは計2424票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。
調査概要
調査期間 | 2023年6月12日 ~ 6月19日 |
---|---|
有効回答数 | 2424票 |
質問 | 長野県でカッコいいと思う地名は? |
第2位:松本市

第2位は「松本市」でした。得票数292票、得票率12%をいう支持を獲得しています。
本州のほぼ中央に位置し、松本城の城下町として発展を遂げた松本市。3000メートル級の峰々が連なる北アルプスの麓にあり、さらに音楽と学生を大切にする文化が根付いていることから、岳都・楽都・学都と呼ばれています。
地名の由来は、街のシンボルである松本城が、現在の名前に改称された際に定着した説があります。カッコいい松本城のイメージに加え、松本という親しみやすい名前が今回の投票結果につながったのではないでしょうか。
第1位:安曇野市

第1位は「安曇野市」でした。得票数390票、得票率16.1%という支持を集めて、今回のランキングを制しています。
松本市の北に隣接する安曇野市(あづみのし)。北アルプスの雪からできた美しい水が魅力の街で、米づくりやワサビづくり、リンゴづくりが盛んに行われています。
「あづみ」の語源は、かつて北九州地方を中心に航海をし、中国や朝鮮と貿易していた「あづみ氏」に由来すると言われています。その後、あづみ氏が全国各地へちらばって移り住み、安曇野市のような「あづみ」を語源とする地名がさまざまな地域に定着したという説があるそうです。一見難しく見える漢字と、「あづみのし」の響きがカッコいいですよね。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「山」がつく県で最強だと思うのはどこ?【人気投票実施中】(投票結果) | ライフ ねとらぼリサーチ
あなたが行ってみたい「日本の離島」はどこ?【人気投票実施中】(投票結果) | ライフ ねとらぼリサーチ
「島」がつく県で最強だと思うのはどこ?【人気投票実施中】(投票結果) | ライフ ねとらぼリサーチ
「韓国の男性俳優」で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 芸能人 ねとらぼリサーチ
「出身だと自慢できる!」と思う三重県の市町は?【人気投票実施中】(投票結果) | 三重県 ねとらぼリサーチ