【地元在住20代以下が選んだ】優秀な生徒が多いと思う「京都府の私立高校」ランキングTOP15! 第1位は「洛南高校」【2023年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼ調査隊では、アンケートサイトの「ボイスノート」協力のもと、地元在住の20代以下を対象に「優秀な生徒が多いと思う京都府の私立高校」というテーマでアンケートを実施しました。

 京都府に住む20代以下の人から、「優秀な生徒が多いと思う」を集めたのはどの私立高校だったのでしょうか。それでは早速ランキングを見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2023年8月24日
調査対象京都府に居住する20代以下の男女
advertisement

優秀な生徒が多いと思う「京都府の私立高校」ランキング!

画像:PIXTA
advertisement

第5位:京都産業大学附属高校

 第5位は、得票率5.9%の「京都産業大学附属高校」でした。京都産業大学附属高校は京都市下京区に位置しており、JR「丹波口駅」から徒歩約4分、阪急「大宮駅」と京福「西条大宮駅」から徒歩約10分でアクセス可能です。

 名前の通り、京都産業大学の付属高校で中高一貫教育の高校です。同校では、国語や数学・英語・キャリア教育に加え、課外活動や京都の伝統・文化に親しむ教育などの6つの重点教育を展開。生徒一人一人の個性や可能性をより大きく伸ばすことを目標としています。

advertisement

第4位:京都橘高校

 第4位は、得票率7.8%の「京都橘高校」でした。京都市伏見区にある京都橘高校は、京阪「桃山南口」から徒歩約5分で行くことができるほか、JR「桃山駅」や近鉄「桃山御陵前駅」からも徒歩でアクセス可能です。

 京都橘高校では、「自立推進プログラム」と呼ばれる独自のプログラムを実施。「規則正しい生活」「学習習慣の確立」「目標設定から実現へのプロセス」などについて教員たちがサポートしています。自学のための学習支援システム「Classi」を導入したり、教員の授業力を向上させるための教科研究会・授業研究会を行ったりと、生徒が自ら学ぶ力を育むための取り組みが実施されています。

advertisement

第3位:立命館高校

 第3位は、得票率11.8%の「立命館高校」でした。阪急「西山天王山駅」から徒歩約8分で移動できます。また、JR「長岡駅」や京阪「淀駅」からも徒歩やバスで通学可能。

 立命館大学の附属である立命館高校は、文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)や、SGH(スーパーグローバルハイスクール)にも指定されています。また、海外提携校との関係や教材をうまく利用し、ハイレベルな英語教育や「貧困」「災害」といった最新のテーマでの調査・研究も行っています。

advertisement

第2位:同志社高校

 第2位は、得票率13.7%の「同志社高校」でした。同志社高校は京都市左京区に位置し、地下鉄「国際会館駅」2番出口すぐの場所あります。叡山電車「八幡前」からでも徒歩約7分でアクセス可能です。

 文系・理系などのコース分けをせず、共通履修科目と多彩な自由選択科目を設置したカリキュラムを実施。生徒一人一人の興味関心を引き出し、教科の枠を超えて多角的な視点から物事を捉えることを重視した学びの場を提供しています。大学受験に対応するための実力養成講座や、発表・ディスカッション・ディべ-トなど、さまざまな形式での授業が特徴。総合的な力を育む環境が充実しています。

advertisement

第1位:洛南高校

 第1位に輝いたのは、得票率33.3%の「洛南高校」でした。京都市南区に位置しており、近鉄「東寺駅」から徒歩約10分、JR「京都駅」から徒歩約13分でアクセス可能なほか、近隣にバス停「東寺東門」があるのでバスでの移動もできます。

 洛南高校では、2年次から文理分け選択授業を導入。また、「空パラダイム」「海パラダイム」の2つのコースを設置し、生徒の考える力を養いつつ、一人一人の進路に応じた個別指導を行っています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「高校」のアクセスランキング