【関西地方在住者に聞いた】最高にうまい「新潟県の日本酒」ランキングTOP34! 第1位は「越乃寒梅」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、関西地方在住の男女を対象に「最高にうまい新潟県の日本酒」というテーマでアンケートを実施しました。なお、選択肢はSAKETIMEのデータを基に作成しています。

 米作りがさかんな新潟県には、全国的に有名な酒蔵が数多くあります。その中でも、関西在住の方から支持を集めたのは、どの銘柄なのでしょうか? さっそく結果を見てみましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年3月7日
調査対象関西地方在住の男女
有効回答数258票
advertisement

【関西地方在住者に聞いた】最高にうまい「新潟県の日本酒」ランキング

画像:写真AC(画像はイメージです)
advertisement

第2位:久保田

画像:朝日酒造

 第2位は「久保田」でした。1830年創業の朝日酒造が手がける銘柄です。

 仕込み水は創業地内を流れる地下水を使用しており、新潟県内でもとりわけ硬度が低いことが特徴。米は自社の系列企業で栽培研究を行い、地元の契約栽培農家と連携しながら、理想的な酒米を追究しています。

 「久保田」は精米度合いや製法の異なる複数の銘柄が醸造されており、さまざまな風味が楽しめます。

advertisement

第1位:越乃寒梅

画像:石本酒造

 第1位は「越乃寒梅」でした。蔵元の石本酒造は、1907年に新潟市の中央部の亀田郷で創業。この地は江戸時代から梅の名産地として有名で、長い冬が過ぎ、春になると梅の木が咲き乱れます。「越乃寒梅」という名前は、そんな冬の寒さに耐える梅の木になぞらえて名付けられたそうです。

 2024年5月現在は、4代蔵元の石本龍則さんが技術と酒造りの精神を受け継ぎ、品質向上へ邁進。食前・食中・食後まで飲み飽きない酒を目指して酒造りを続けています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「お酒」のアクセスランキング